花秀

19ツツジ
8
9笹百合

神国に
生まれ出でたる
儒者仏者
いまさら国を
そしり給うな

日本書紀
古事記も読んで
楽しむぞ
古代の植物
不思議な世界

今日の今
生きていること
珍しい
過去は戻らぬ
今が大切

  • 種々薬帳

    天平8年5月2日 聖武大上天皇お亡くなりになる。 天平8年6月21日以降 聖武大上天皇の四十九日(七七日)に、聖武大上天皇天皇の遺品を東大寺・法隆寺など18寺に施入 正倉院の『種々薬帳』       解説  真柳 誠 真柳先生の すばらしいページですまずココを見てください 東大寺献物帳 天平勝宝八歳六月二一日献物帳。別名「国家珍宝帳」 天平勝宝八歳六月二一日献物帳。別名「種々薬帳」 天平勝宝八歳七 […]


  • 応神天皇

    応神天皇の御世の新しい技術 *枯野(カラノ) 軽くてよく走る船*韓人池     諸韓人等を率いて作る*縫衣工女   着物を縫う女性技術者を百済王が奉る*阿直岐    よく経典を読む。百済王の使者 百済の国主照古王より*王仁     すぐれた博士王仁、ヒツギノミコウジノワキノイレツコに諸典籍を教える 百済の国主照古王より 論語千字文*縫工女    求めに応じ呉より来朝*工女兄媛   求めに応じ呉より […]


  • おほげつひねのかみ(大気都比売神)

    また食物を大気都比売神に乞ひき。ここに大気都比売神、鼻、口また尻より種々の味物を取り出して、種々作り具へて進る時、速須佐之男命その態を立ち伺ひて、穢汚して奉進るとおもひて、すなはちその大宜津比売神を殺しき。かれ、殺さえし神の身に生りし物は、頭に蚕生り、二つの目に稲種生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆生り、陰に麦生り、尻に大豆生りき。かれ、ここに神産巣日の御祖命、これを取らしめて種となしたまひき。 現 […]