石剣・石刀

東日本の縄文時代末期に見られる刀子形をした磨製石器である。片岩や粘板岩を原材として、丹念に研磨し、刃部を両側縁もしくは一側面につける。石器の断面が楕円形ないし紡錘形をなし、両側縁に鈍い刃のつくものを石剣とし、断面が楔形で、一側縁に刃がつけられるもの、あるいは体が内反りに作られ、刀関を明瞭に作っているものを石刀とよぶのが一般的である。

縄文時代の晩期において、東北地方から北海道にかけて特異な発達を見せた。

毎日の日常生活の中で、通常の道具として使われるとは考え難い石器が、土壙墓に副葬されたり、祭祀的地域から出土すると云ったこと、あるいは、赤く着色されていた可能性のあることを考え合わせると、明治以来、多くの先学が指摘してきた呪術・祭祀に関連した特殊な道具であると推定することには間違いないだろう。しかし、現時点における発掘例から言えることとしては、これ以上の想定は困難であり、さらに新しい資料の出現を待って考えてみたい。

石剣・石刀と一括されている石器の一部に古代中国の矛を原型としたものが存在する

縄文文化の研究 9 縄文人の精神文化  3 第二の道具 石剣・石刀 野村崇