青竜刀形石器

分布:東北北部・北海道南部

  1. 形が奇異で発見例が非常に少ないこと
  2. 製作された時期は縄文時代中期~後期でこの時期に最も多く製作されたこと
  3. 使用時期は晩期まで下がる可能性があること
  4. 分布圏が円筒土器と同一分区圏を示すこと
  5. 磨製の石製品がほとんどで、一部骨製品はあるが土製品が存在しないこと
  6. 石刀が製作されるようになって消滅している事

縄文中期から晩期までの長い時間にわたって製作された石器とは考えられない。後期末から晩期のものとされたものはこの石器が伝世していた可能性を示唆していたものと考えられる。

石製の青竜刀形石器は江坂が指摘したように完全な形をとどめているものが少ない。それは実際に使用した結果であろう。しかし青竜刀形石器は今まで記述した特徴などから見て日常の生産用具として使用されたものではなく、一部落あるいは一集団に一つか二つ所持していれば目的が達せられた祭祀用の遺物と見ることが最も妥当のものと考えられる。

縄文文化の研究 9 縄文人の精神文化 3 第二の道具 青竜刀形石器 富樫泰時