おほげつひねのかみ(大気都比売神)

また食物を大気都比売神に乞ひき。ここに大気都比売神、鼻、口また尻より種々の味物を取り出して、種々作り具へて進る時、速須佐之男命その態を立ち伺ひて、穢汚して奉進るとおもひて、すなはちその大宜津比売神を殺しき。かれ、殺さえし神の身に生りし物は、頭に蚕生り、二つの目に稲種生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆生り、陰に麦生り、尻に大豆生りき。かれ、ここに神産巣日の御祖命、これを取らしめて種となしたまひき。

現代語訳

またスサノヲノ命は、食物をオホゲツヒメノ神に求めた。そこでオホゲツヒメは、鼻や口また尻から品々のうまい食べ物を取り出して、いろいろに調理し整えて差し上げるとき、ハヤスサノヲノ命は、そのしわざを立ち伺って、食物を穢して差し出すのだと思って、だだちにそのオホゲツヒメノ神を殺してしまった。そして殺された神の身体から生まれ出た物は、頭に蚕が生まれ、二つの目に稲の種が生まれ二つの耳に粟が生まれ、鼻に小豆が生まれ、陰部に麦が生まれ、尻に大豆が生まれた。そこでカムムスヒの御母神は、これらを取らせて五穀の種となさった。

これは五穀起源を語った一つの遊離神話である。この神話と同型の穀物の起源を語る神話が、『日本書紀』にも記されている。書紀では、月夜見尊は保食神(食物の神)のしわざを汚穢らわしいと怒り、剣を抜いてこの神を殺したとき、保食神の死体の頭に牛馬、額に粟、繭に蚕、目に稗、腹に稲、陰に麦と大豆と小豆とが化生した、と伝えている。食物の神が、なぜ殺されたと伝えられたのであろうか。それは穀物を収穫する際に、鎌で刈り取ることによって穀神は死に、種を蒔くことによって穀神は復活する、と考えた古代の信仰にもとずくものと思われる。

スサノヲノ命がオホゲツヒメを殺したとされるのは、スサノヲノ命は出雲神話では、農耕や穀物に関係の深い神とされていたから、穀物の起源を語る神話に登場したのだろう。

古事記・講談社学術文庫・次田真幸

オホゲツヒメ

偉大なる(オホ)食べ物(ケ)の(ツ)女神(ヒメ)の意。大地母神的な性格をもつ神で、殺された女神の死体から穀物が誕生する神話は、インドネシアなど南太平洋一帯に分布しハイヌヴェレ型穀物起源神話と呼ばれる。

古事記・文春文庫・三浦佑之