縄文時代にはある程度のマメ栽培がおこなわれていた可能性が高いことは、最近の様々なデータから明らかになってきています。では、「縄文人のマメ栽培」といったときに、我々はどのような栽培の状態をイメージすればよいのでしょうか。ツルマメとダイズを例に考えてみましょう。

日本にはダイズとアズキの野生種があります。ツルマメを栽培化したものがダイズ、ヤブツルアズキを栽培化したのがアズキです。そこでまずは野生のツルマメの採集の様子をえがいてみました。野生のマメは莢がはじけやすいため、まだ青い枝豆のような状態で、ツルごとひっこぬいて採取していたのかもしれません。

現在、最も古いツルマメの証拠は、宮崎県王子山遺跡から出土した一万三千年前の土器の圧痕として発見されています。縄文時代早期の一万一千年前には、滋賀県粟津湖底遺跡から炭化したヤブツルアズキの種子が見つかっています。このように、縄文時代草創期や早期・前期といった古い時期のいせきからは、ツルマメなどの野生種の種子が見つかっていますので当時の、「マメ利用」は正にこのような野生マメの採取だったことでしょう。

そのあと、縄文時代の後半になって始まった、栽培の過程で、ツルマメの種子が次第に大型化したようです。種子の大型化は栽培のしょうこのひとつとなります。ただし、これをダイズとよぶべきか、ツルマメとよぶべきかについては、ぎろんがあります。

「ダイズ栽培」というと、みなさんは、畑や田んぼの畔に綺麗に並んだ直立したダイズを思い浮かべるかもしれません。しかし、縄文時代にそういったダイズ畑はなかったでしょう。種子の大型化から、植物に対する人の、関与があったことが分かっても、それが畑のような場所で栽培されていたのか、あるいわ集落の周辺のあけたところで、粗放的な栽培をしていて、ツルマメ利用とあまり変わらないようなじょうたいだったのかを、遺跡から出てくる炭化種子や土器のマメ圧痕からはんだんするのは、とても難しいことです。栽培されていたマメはつる性だったのか、現代のダイズのような草性(直立型)にまで変わっていたのかを明らかにするのは極めて困難です。

そこでもう一つは、栽培初期のダイズ畑をイメージし、粗放的な栽培の様子を復元画にしてみました。栽培初期のダイズは種が飛び散りやすい性質をもっています。ツル性も残っています。縄文時代後期や晩期のダイズ栽培は、はたしてこのような状態だったのでしょうか。より、粗放的な栽培だったのでしょうか。あるいはもっと管理されたダイズ畑があったのでしょうか。

『縄文人の植物利用』 (工藤雄一郎/国立歴史民俗博物館 編)