薬園年表

西暦 天皇 和暦
天地開闢
高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)————-記・初出
神産巣日神(カムムスヒノカミ)—————記・初出
.国常立尊 .・ 葦牙   記紀冒頭の部分
宇磨志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノカミ)–記・初出
豊組野尊又の名は 葉木国野尊(ハコクニノノミコト) 葉の初出+野の初出
四対偶の八神
惶根尊・面足尊の妻で又の名は 青橿城根尊(アオカシキネノミコト) 紀・橿の初出

忌橿城尊(イミカシキノミコト)—————–紀・初出

青橿城根尊(アヲカシキネノミコト)————-紀・初出

吾屋橿城尊(アヨカシキノミコト)—————紀・初出

神世七代
旧石器  第Ⅰ期 遊動的生活
 第Ⅱ期
 第Ⅲ期
縄文時代  草創期 定住的村の生活

土偶

岩偶

岩版

三角形土版・三角形岩版

三角土寿形土製品

身体装飾

大豆

木の実

ムカゴ

 早期配石

貝輪

 前期翡翠大珠
 中期石棒

青竜刀形石器

埋甕

木の実

 後期

中期から後期の境を前後する頃の数百年間は世界的な気候の大激動期

中部山岳地帯の中期文化の衰亡

東日本の縄文文化の一つの流れの中に早期以来遭った道東部の縄文文化は中期末を持って完全に姿を消す

墓制の変化・抜歯風習はじまる

環状土籬

有孔球状土製品

石冠・土冠

石剣・石刀

土製耳飾

伊奘諾尊 伊弉諾・伊邪那美(イザナキ・イアナミ)

淡路之穂之狭別島(アワヂノホノサワケノシマ)–記・初出

豊秋津洲 ——————————豊+秋の初出・紀

豊葦原千五百秋瑞穂の地——————瑞穂の初出・紀

淡路之豊秋津島・————————-記初出

飯依比古(イヒヨリヒコ) 植物にちなんだ名前。大宜都比売と対の神様・記初出

大倭豊秋津島(オホヤマトトヨアキヅシマ)——記・初出

天御虚空豊秋津根別(アマツミソラトヨアキヅネワケ)–記・初出

葦船———————————–記・初出

粟の国(今の徳島県)———————記初出

大宜都比売(オホゲツヒメ)—————–記・初出

小豆島(アヅキシマ)———————-・記初出

風木津別之忍男神(カザモツワケノオシヲノカミ)–記・初出

大綿津見神(オホワタツミノカミ) ————記初出

大山津見神(オホヤツチミノカミ)————-記・初出

速秋津日子神(ハヤアキツヒコノカミ)———-記・初出

妹速秋津日子神(イモハヤアキツヒコノカミ)—–記・初出

鳥之石樟船神(トリノイワクスフネノカミ)——-記初出。

天盤櫲樟船(アマノイワクスブネ)————紀初出

鳥盤櫲樟船(トリノイハクスブネ)————-紀・初出

弥都波能売神(ミツハノメノカミ)————-記・初出

和久産巣日神(ワクムスヒノカミ)————記・初出

豊宇気毘売神(トヨウケビメノカミ)———–記・初出

建布都神(タケフツノカミ)——————記・初出

湯津々間櫛(ユツツマグシ)—————-記

豊布都神(トヨフツノカミ)——————記・初出

木 木——————————–記・初出

天之久比奢母智神(アメノクヒギモチノカミ)—-記・初出

天之水分神(アメノミクマリノカミ)———–記・初出

天之久比奢母智神(アメノクヒギモチノカミ)—記・初出

鹿屋野比売神(カヤノヒメノカミ)————記・初出

久久能智神(ククノチノカミ)—————-記・初出

木神等(キノカミタチ)———————記・紀

木の祖句句廼馳(キノオヤククノチ)———木の紀初出

草の祖草野姫(カヤノオヤカヤノヒメ)———草の紀初出

野槌(ノツチ)—————————紀・初出

山川草木 —————————–紀初出

弥都波能売神(ミツハノメノカミ)————-記・初出

和久産巣日神(ワカムスヒノカミ)・記 稚産霊・紀 –記・紀初出

豊宇気毘売神(トヨウケビメノカミ)————記・初出

一つ木(ヒトツケ)————————–記・初出

木の本(コノモト)————————–記・初出

蚕(カヒコ)—————————–紀・初出

(クハ)——————————–紀・初出

五穀(イツノタナツモノ)———————-紀・初出

大宜都比売神———————-記・初出蚕・稲・粟・小豆・麦・大豆既に有った

保食神(ウケモチノカミ)———————紀・初出

(アハ)——————————–紀

青山——————————— 紀初出

天吉葛(アマノヨサヅラ) ——————葛の初出

花の時———————————花の紀初出

倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)————–稲の紀初出

黄泉戸喫(ヨモツヘグヒ)——————-記・初出竈で煮炊き?

黒御鬘(クロミカヅラ)———————鬘の記・紀初出

蒲子(エビカヅラノミ)記 蒲陶(エビカヅラ)——-葡萄の紀・記初出

=筍紀 筝(タカムナ)=筍記—————–紀・記初出食用にしてた

大樹(オホキ)—————————–紀

橘の木意原—————————-橘の紀初出

橘の檍原(たちばなのあはきはら)———–紀

桃子(モモノミ)————————–記・初出

桃樹・紀 —————————樹の紀初出

桃子(モモノミ)記 桃樹——————-桃の紀・記初出

意冨加牟豆美命(オホカムヅミノミコト)——–記・初出

人草(ヒトクサ)————————–記・初出

青人草(アヲヒトクサ) ———————-記

蒼生(アヲヒトクサ)————————-紀初出

根国(ネノクニ)—————————紀

根裂神(ネサクノカミ)———————-紀

倉稲魂(ウカノミタマ)———————-紀

伊儺之居梅枳枳多儺枳(イナシコメキキタナキ)–紀

樹草(キクサ)—————————-紀

草木(クサキ)—————————-紀

食国(ヲスクニ)————————–記初出

 ———————————–記初出

阿波岐原(アハキハラ)——————–記・初出

和豆良比能宇斯能神(ワヅラヒノウシノカミ)—-記・初出

飽咋之宇斯能神(アキグヒノウシノカミ)——–記・初出

伊豆能売(イヅノメ)———————–記・初出

底津綿津見神(ソコツワタツミノカミ)———-記・初出

中津綿津見神(ナカツワタツミノカミ)———-記・初出

上津綿津見神(ウハツワタツミノカミ)———記・初出

御倉板挙之神(ミクラタナノカミ)————-記・初出

夜の食国(ヨルノヲスクニ)—————–記・初出

菊理媛神(ククリヒメノカミ)—————-菊の初出・紀

粟門(アハノト)————————–粟の初出・紀

橘之小門(タチバナノヲド)—————–紀

葦原中国(アシハラナコツクニ)————-紀

大己貴神(オホアナムチノカミ)————-紀

天照大神 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト)記初出

天之菩卑能命(アメノホヒノミコト)———–記・初出

天穂日命(アマノホヒノミコト)—————紀・初出

田寸津比売命(タキツヒメノミコト)———–記・初出

天菩比命(アメノホヒノミコト)—————記・初出

額田部(ヌカタベ)————————記・初出

木国造(キノクニノミヤッコ)—————-記・初出

馬来田国造(マクタノミヤッコ)————–記・初出

蒲生稲寸(ガマフノイナキ)—————-記・初出

営田の畔(ツクダノア)——————-記・初出稲作

大嘗(オホニヘ)————————記・初出

田の畔(タノア)————————記・初出

(イヒ)——————————–飯の記初出

繭(マヨ)——————————-繭の紀初出

(ヒエ)——————————–稗の記・紀初出

(イネ)——————————–稲の記・紀初出酒が有った

(ムギ)——————————–麦の記・紀初出

大豆(マメ)——————————大豆の記・紀初出

小豆(アヅキ)—————————-小豆の記・紀初出

(タネ)———————————記・初出

顕見蒼生(ウツクシキアヲヒトクサ)————-紀

田心姫(タコリヒメ)————————-田の記初出

陸田種子(ハタケツモノノタネ)——————–紀田と畑の区別

水田種子(タナツモノノタネ)———————紀

稲種(イナタネ)——————————記・紀

天狭田(アマノサダ)—————————紀形による田の区別

長田(ナガタ)———————————紀

垂穎(タリホ)———————————紀稲穂が垂れることを喜ぶ

正哉吾勝勝速比天忍穂耳尊(マサカアカツカチハヤヒアマノオシホミミノミコト)紀

正哉吾勝勝速比天忍骨尊(マサカアカツカチハヤヒアマノオシホネノミコト)紀

正哉吾勝勝速比天忍穂根尊(マサカアカツカチハヤヒアマノオシホメノミコト)紀

熊野忍蹈命(クマノノオシホミノミコト)————–紀

熊野櫲樟日命(クマノノクスヒノミコト)————-紀

田霧姫命(タキリヒメノミコト)——————–紀

御田(ミタ)———————————-紀

重播種子(シキマキ)————————播の初出・紀

熊野櫲樟日神(クマノノクスヒノミコト)———樟の紀初出

竹鞆(タカトモ)—————————記

蒲生———————————–蒲の初出・記

(ア)———————————畔の記・紀初出

梭————————————-記紀初出

新嘗(ニヒナヘ)・紀 大嘗・記 —————初出

服屋 ———————————-記初出

機織女——————————— 記初出

ははか———————————朱桜 記初出占い用の木

五百津真賢木(イホツマサカキ)————–記・初出

五百箇真坂樹(イホツマサカキ)————–紀

サカキ(五百箇真坂樹)———————紀の初出

(カヅラ)——————————-紀

日影・蘿(ヒカゲ)—————————–記・初出

真拆(マサキ)—————————-記初出-

小竹葉(ササバ)————————–記・初出

中枝

下枝

木綿(ユフ)—————————紀・初出楮・麻の繊維で作った布があった

和幣(ニキテ)—————————-記・紀・初出

覆槽(ウケ)紀 汗気(ウケ)—————–記紀初出

茅纏———————————–チマキの初出

ヒカゲノカズラ—————————-記・(日影) 紀(羅)初出

手草(タグサ)—————————-記・初出

葦原中国(アシハラナカツクニ)—————記・初出

豊葦原中国(トヨアシハラノナカツクニ)——–記・初出

端出之縄(シリクメナハ)——————-シメナワの初出・紀

尻くめ縄(シリクメナハ)——————-記呪術用

機(ハタ)——————————機織の座席の初出・紀機織をしてた

梭(ヒ)(横糸を縦糸に通すために用いる舟形の機織の具)–記紀初出

天垣田(アマノカキタ)———————–紀

織殿(ハタドノ)—————————-紀

天糟戸(アマノアラト)———————–糟の初出・紀

(ミタ)———————————-紀

天安田(アマノヤスダ)———————–紀多くの呼び名が田に有った

天平田(アマノヒラタ)————————紀

天邑并田(アマノムラアハセダ)—————-紀

良田(ヨキタ)——————————紀

天樴田(アマノクヒダ)————————紀

天川依田(アマノカハヨリダ)——————紀

天口鋭田(アマノクチトダ)——————–紀

燒地(ヤセトコロ)—————————紀

廃渠槽(ヒハガチ)—————————紀田に水を引くようになってた

埋溝(ミゾウミ)——————————紀

毀畔(アハナチ)—————————–紀

捶籤(クシザシ)——————————紀

伏馬(ウマフセ)—————————–紀

真坂木(マサカキ)—————————-紀

八十玉籤——————————-タマグシの初出

五百箇野薦—————————–ススキの初出

笠蓑(カサミノ)————————-笠蓑の初出・記・紀

束草(ツカクサ)————————–紀

天鈿女(アメノウズメ)———————-紀

額田部(ヌカタベ)————————-紀

味物(タメツモノ)————————-記・初出

青草(アオクサ)————————–記・初出

人草(ヒトクサ)—————————記・初出

食物(ヲシモノ)(クラヒモノ)——————記・初出

味物(タメツモノ)(ウマシモノ)—————記・初出

奇稲田姫・櫛稲田比売(クシナダヒメ)———記・紀・初出

赤かがち・記 赤酸漿(アカカガチ)・紀———記・紀初出

松柏(マツカヘ)————————–紀

(ヒ)———————————記・紀初出

(スギ)——————————-記・初出

(スギ)——————————-紀

(マキ)——————————-紀

櫲樟(クス)—————————–紀

木種(コダネ)—————————紀

草薙の剣——————————記・紀初出

天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)———-紀

八重垣(ヤヘガキ)———————–記・紀

仮庪(サズキ)—————————紀・初出

草薙の太刀(クサナギノタチ)—————紀・初出

出雲八重垣(イヅモヤヘガキ)—————紀・初出

稲田宮主神(イナダノミヤヌシノカミ)———–紀

稲田宮主須賀八耳神(イナダノミヤヌシスガノヤツミミノカミ)–紀・初出

稲田姫(イナダヒメ)———————–紀

清湯山主三名狭漏彦八島篠(スガノユヤマヌシミナサモルヒコヤシマシノ)紀

清繋名坂軽彦八島手命(スガノユヒナサカカルヒコヤシマデノミコト)紀

清湯山主三名狭漏彦八島野(スガノユヤマヌシミナサモルヒコヤシマノ)紀

(シノ)——————————–紀

小竹(ササ)——————————紀

熱田(アツタ)—————————–紀

韓鋤(カラサヒ)—————————-紀

曾尸茂梨(ソシモリ)————————紀

樹種(コダネ)—————————–紀

播殖(マキオホ)—————————紀

大年神(オオトシノカミ)——————–紀・初出

宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)————紀・初出

木花知流比売(コノハナチルヒメ)————紀・初出

淤迦美神(オカミノカミ)——————–紀・初出

深淵之水夜礼花神(フカフチノミヅヤレハナノカミ)–紀・初出

淤美豆奴神(オミヅヌノカミ)—————–紀・初出

大国主神(オホクニヌシノカミ)—————紀・初出

葦原色許男神(アシハラシコヲノカミ)———-紀・初出

葦原醜男(アシハラノシコヲ)—————-紀

一本薄(ヒトモトススキ)——————–記・初出

粟の茎(アハノクキ)———————-紀

・大国主神 稲羽(イナバ)—————————記・初出

蒲黄(ガマノハナ)————————記・初出医療・医薬の初め

大樹(オホキ)—————————記・初出

茹矢・氷目矢(ヒメヤ)———————記・初出

木国(キノクニ)————————–記・初出

木の俣——————————–記・初出

葦原色許男命(アシハラヒコヲノミコト)——–記・初出

比礼(ヒレ)—————————–記・初出

(ムク)——————————-記・初出

(タリキ)—————————–記・初出竪穴式住居

宮柱(ミヤバシラ)————————記・初出

氷椽(ヒギ)—————————–記・初出

襲(オスヒ)—————————–記・初出

ぬえ草——————————–記・初出

栲綱(タクズノ)————————–記・初出

ぬばたま——————————-記・初出

御衣(ミケシ)—————————-記・初出

あたね———————————記・初出染料の初出

染木(ソメキ)—————————記・初出

染め衣(シメコロモ)———————-記・初出

一本薄(ヒトモトススキ)——————-記・初出

若草———————————-記・初出

綾垣(アヤカキ)————————-記・初出綾織があった

むし衾(ムシブスマ)———————-記・初出

たく衾(タクブスマ)———————–記・初出

阿遅鉏高日子根神(アヂスキタカヒコネノカミ)–記・初出

日名照額田毘道男伊許知邇神(ひなてるぬかたびちをいこちにのかみ)-記・初出

葦那陀迦神(アシナダカノカミ)————–記・初出

比ゝ羅木之其花麻豆美神(ヒヒラギノソナハナマズミノカミ)–記・初出

少名毘古那神(スクナビコナノ神)———–記

————————————記

羅摩(カガミ)—-白蘞(カガミ)紀———–記・初出

そほど——————————–記・初出

青垣———————————-記・初出

天知迦流美豆比女(アメチカルミヅヒメ) ——記・初出

葛野の松尾(カヅノノマツノヲ)————–記・初出

妹若紗那売神(イモワカサナメノカミ)———記・初出

弥豆麻岐神(ミヅマキノカミ)—————紀・初出

久ゝ年神(ククトシノカミ)——————紀・初出

久ゝ紀若室葛根神(ククキワカムロツナネノカミ)–記・初出

大年神(オホトシノカミ)——————-記・初出

宇迦之御魂神(ウカノミタマソカミ)———–記・初出

木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)——記

木花知流比売(コノハナチルヒメ)———–記・初出

深淵之水夜礼花神(フカフチノミヅヤレハナノカミ)–記・初出

淤美豆奴神(オミヅヌノカミ)—————-記・初出

布怒豆怒神(フノヅノノカミ)—————-記・初出

葦原中国平定・
栲幡千千姫(タクハタチヂヒメ)————-紀

天津彦彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコヒコホノニニギノミコト)–紀

天菩比神(アメノホヒノカミ)—————-記

大背飯三熊之大人(オホセヒミクマノウシ)—-紀

天稚彦——————————–紀

下照姫(シタデルヒメ)——————–紀

ゆつ楓(ユツカツラ)———————-記

(カツラ)—————————–紀

湯津社樹(ユツカツラノキ)—————–紀神聖で威力のある植物

髙木神(タカギノカミ)———————記

掃持(ハハキモチ)———————–記

御食人(ミケビト)————————記

碓女(ウスメ)—————————記

舂女(ツキメ)—————————紀

造綿者(ワタツクリ)———————-紀綿を専門に作る人?

味耜高彦根神(アヂスキタカヒコネノカミ)——紀

大葉刈(オホハガリ)———————-紀

五十田(イサタ)————————–紀

三穂(ミホ)——————————紀

稲背脛(イナセハギ)———————-紀

藍見河(アヰミガハ)———————-記

弟棚機(オトタナバタ)———————記・紀

天鳥船神(アメノトリフネノカミ)————–記

波の穂(ナミノホ)————————記

青柴垣(アヲフシガキ)——————–記

蒼柴籬(アオフシカキ)——————–紀

湯津杜樹(ユツカツラノキ)—————–紀

樹上(きのうへ)————————-紀

若葦(ワカアシ)————————-記

膳夫(カシハデ)————————-記

天の御饗(アメノミアヘ)——————-記

海布の柄(メノエ)———————–記

燧臼・燧杵(ヒキリウス・ヒキリキネ)———-記

海蓴(コモ)—————————–記海藻を食べた

打竹(サキタケ)————————-記

邇邇芸命 真床追衾-(マトコオフフスマ)—————紀植物繊維の夜具を使った

天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命

(アメニキシクニニキシアマツヒコヒコホノニニギノミコト)-記

槵日(クシヒ)—————————紀

吾田(アタ)—————————–紀

事勝国勝長狭(コトカツクニカツナガサ)——-紀

天忍穂根尊(アマノオシホネノミコト)———-紀

鹿葦津姫(カシツヒメ)———————紀

神吾田津姫(カムアタツヒメ)—————-紀

万幡豊秋津師比売命

(ヨロヅハタアキツシヒヒメノミコト)————記

木株(コカブ)—————————-紀岩・木・草葉も喋っていた

草葉(カヤノハ)————————–紀

粟田(アワフ)—————————-紀粟だけを作る畑?

豆田(マメフ)—————————-紀

吾田(アタ)—————————–紀

竹島(タカシマ)————————–紀

栲幡千千姫万幡姫命(タクハタチヂヒメヨロズハタヒメノミコト)紀

正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(マサカアカツカチハヤヒアマノオシホミミノミコト)紀

赤酸漿(カガチ)————————-紀

造綿者(ワタツクリ)———————–紀

舂女(ツキメ)—————————-紀

天火明命(アメノホアカリノミコト)————記

火明命(ホノアカリノミコト)—————–紀

天児屋命(アメノコヤネノミコト)————-記

登由気神(トユケノカミ)——————-記

高千穂(タカチホ)————————記・紀

狭長田(サナガタ)———————–紀

五十田狭(イタサ)———————–紀

栲縄(タクナハ)————————-紀

天津久米命(アマツクメノミコト)————-記

久米直(クメノアタヒ)———————記

木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)—-記

木花之咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)———紀

火闌降命(ホノスソリノミコト)————–紀

神阿多都比売(カムアタツヒメ)————-記

木の花のあまひ————————記・紀

沖つ藻(オキツモ)———————-紀

顕見蒼生(ウツクシキアヲヒトクサ)———-紀

竹刀(アヲヒヱ)————————-紀

竹林(タカハラ)————————-紀

卜定田(ウラヘタ)———————–紀

狭名田(サナダ)————————紀

田の稲——————————–紀

渟波田(ヌナタ)————————-紀

(イヒ)——————————紀今のご飯

日照命(ホデリノミコト)——————-記

天穂日命(アマノホヒノミコト)————–紀

三穂津姫(ミホツヒメ)——————–紀

作笠者(カサヌヒ)———————-紀笠を作る人が居た

作木綿者(ユフツクリ)——————紀ユウを作る人が居た

天津神籬(アマツヒモロキ)————–紀

斎庭の穂(ユニハノイナホ)————–紀

槵日(クシヒ)————————紀

高千穂峰(タカチホノミネ)—————紀

彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)———紀

日須勢理命(ホスセリノミコト)————–記

火遠理命(ホヲリノミコト)——————記

火燼(モエクイ)————————–紀

火遠理命 玄櫛(クロクシ)————————-紀

橘之小戸(タチバナノヲド)—————–紀

五百箇竹林(イホツタカムラ)—————紀

大目麁籠(オホマアラコ)——————紀

无間勝間(マナシカツマ)——————記

無目籠(マナシカタマ)——————–紀

無目堅間(マナシカタマ)——————紀

海布(メ)——————————記

海蓴(コモ)—————————-記

千尋縄(チヒロナハ)———————記

竹篭(タケノコ)————————-紀

綿津見神(ワタツミノカミ)——————記

ゆつ香木(ユツカツラ)——————–記

湯津社樹(ユツカツラノキ)—————-紀

社樹(カツラノキ)———————–紀

櫛(クシ)—————————–紀

枝葉(エダハ)————————–紀

八重畳(ヤヘタタミ)———————-紀

絁畳(キヌタタミ)————————記

御饗(ミアヘ)—————————記

高田(アゲタ)—————————記

下田(クボタ)—————————記

葺草(カヤ)—————————-記

天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命——-記

(アマツヒコヒコナギサタケウカヤフキアエズノミコト)

鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアヘズノミコト)–記

飯嚼(イヒカミ)————————-紀

高千穂宮(タカチホノミヤ)—————-記

五瀬命(イツセノミコト)——————記

巌稲魂女(イツノウカノメ)—————–紀

稲氷命(イナヒノミコト)——————記

稲飯命(イナヒノミコト)——————紀

御毛沼命(ミケヌノミコト)—————-記

若御毛沼命(ワカミケヌノミコト)——–記

豊御毛沼命(トヨミケヌノミコト)———–記

神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイハレビコノミコト)-記

波の穂——————————記

神武天皇以前にあった植物(記紀に記載)

葦・草木・桑・稲・粟・小豆・麦・大豆・山葡萄・筍・桃・榊・蒲・茜・海布(メ)・海蓴(こも)・茅

神武天皇 蓼津(タデツ)————————-記

大御饗(オホミアヘ)——————–記

槁機(サヲ)-記  椎槁(シヒサヲ)—–紀

槁根津日子(サヲネツヒコ)-記  椎根津彦(シヒネツヒコ)–紀

草香邑(クサカノムラ)——————-紀

鋤持神(サヒモチノカミ)——————紀

高倉下(タカクラジ)———————記

佐士布都神(サジフツノカミ)————–記

甕布都神(ミカフツノカミ)—————-記

布都御魂(フツノミタマ)—————–記

筌(ウヘ)—————————-記

贄持之子(ニヘモツノコ)—————-記

葉盤(ヒラデ)————————-紀食器の初出

吉野の国巣(ヨシノノクス)—————記

大饗(オホミアヘ)———————記

たちそば—————————-記

いちさかき—————————記

粟生(アハフ)————————記

臭韮(カミラ)————————-記

(ハジカミ)————————-記

木の間(コノマ)———————–記

山林(コノマ)————————-紀

宇麻志麻遅命(ウマシマヂノミコト)——–記

穂積臣(ホヅミノオミ)——————記

畝火の白檮原宮(ウネビのカシハラノミヤ)–記

狭井河(サヰガワ)——————–記

佐韋(サヰ)————————-記

山ゆり草—————————-記

葦原(アシハラ)———————-記

菅畳(スガタタミ)———————記

木の葉(コのハ)———————記

茨田連(マヌタノムラジ)—————記

船木直(フナキノアタヒ)—————-記

島田臣—————————–記

白檮尾の上(カシノヲのヘ)————-記

内木綿(ウツユフ)——————-紀

綏靖
安寧 ・稲置(イナキ)———————-記
懿徳
孝昭
孝安
孝霊 忌瓮(イハヒヘ)—————記
孝元
開化
b93 祟神 05 最初の疫病大流行—–記・紀 →薬戸→木の葉さやげる→20・09・04
人民(オホミタカラ)——紀
祟神 62 依網池(ヨサミノイケ)—–記・灌漑用の池の最初

軽の酒折池(カルノサカヲリノイケ)—記・灌漑用の池の最初

池・溝(イケ・ウナテ)————–紀・田と田の間の用水

菨(モ)————————-紀

BC

219

徐福 和歌山新宮市に、天台烏薬を伝える
bc4 垂仁 10 草木(クサキ)—————————-紀

樟葉(クスハ)—————————-紀

16 百穀(ヒャッコク)————————–紀
23 巌橿(イツカシ)—————————紀
60 菨(モ)———————————-紀
62 農(ナリハヒ)—————————–紀
AD61 90 本牟智和気御子(ホムチワケノミコ)———–記

二俣椙(フタマタスギ)———————-記

葉広熊白樫(ハビロクマカシ)—————-記

黒き巣橋(クロキスハシ)——————–記

青葉の山(アオバノヤマ)——————–記

檳榔(アジマサ)——-記————-檳榔樹(椰子科の常緑高木)が出雲に生育した

田道間守 常世の国より 時じくの木の実を持ち帰る–記  景行元年(71)

長穂宮(ナガホノミヤ)———————-記

縵八縵(カゲヤカゲ)———————–記

矛八矛(ホコヤホコ)———————–記

橘(タチバナ)—————————–記生姜 橘 山椒 茗荷が 自生しているが 倭人その滋味を知らず <魏志倭人伝>

? ? ?
景行 04 竹林(タカハラ)—————————紀
12 海石榴樹(ツバキノキ)——————–紀

柏葉(カシハノハ)————————紀

17 白橿(シラカシ)————————–紀
18 たふれたる樹(タフレタルキ)—————-紀

歴木(クヌギ)—————————紀

40 ヒサゴバナ—————————–記

農桑(ノウソウ)————————-紀
竹(タケ)——————————–記

熟瓜(ホゾヂ)—————————-記

赤檮(イチヒ)—————————–記

黒葛(ツヅラ)—————————–記

ひひらぎ———————————記

草(クサ)———————————記

蒜(ヒル)———————————記

一つ松(ヒトツマツ)————————記

熊白檮(クマカシ)————————-記

なづきの田(ナヅキノタ)——————–記

稲幹(イナガラ)—————————記

野老蔓(トコロヅラ)————————記

小竹(シノ)——————————記

浅小竹原(アサジノハラ)——————–記

苅杙(カリクヒ)—————————記

植ゑ草(ウヱクサ)————————記

43
成務
仲哀 水田(コナタ)—————————-紀

大田(オホタ)—————————-紀

真木の灰(マキノハヒ)———————記

瓠(ヒサゴ)——————————記

09 千繒高繒(チハタタカハタ)——————紀

神田(ミトシロ)—————————紀

撞賢木巖之御魂疎向津媛命

(ツキサカキイツノミタマアマザカルムカツヒメノミコト)–紀

佃り(タツクリ)—————————紀

素旆(シラハタ)————————–紀

綾(アヤ)——————————-紀

羅(ウスキヌ)—————————-紀

縑絹(カトリノキヌ)————————紀

神后皇后 松原(マツバラ)————————–紀
05 蒭霊(クサヒトカタ)————————紀
46 綵絹(シミノキヌ)————————-紀
応神 13 花橘(ハナタチバナ)———————-紀

三栗(ミツグリ)—————————紀

蓴(ヌナハ)——————————紀

菱茎(ヒシガラ)—————————紀

283 14 春二月に、百済王、縫衣工女(キヌヌヒノヲミナ)を貢る。–紀
284 15 秋八月、百済王、阿直岐を遣して、良馬二匹を貢る。即ち軽の坂の上の厩に養はしむ。故、其の馬養ひし処を号けて厩坂と言ふ。阿直岐、亦能く経典を読めり。即ち、太子莬道稚郎子、師としたまふ。————————————–紀
285 16 春二月に、王仁(ワニ)来り。即ち太子莬道稚郎子、師としたまひ、諸典籍を王仁に習ひたまふ。通達りはずといふことなし。———————————-紀。
19 山果(ヤマノコノミ)———————————-紀

菌(タケ)——————————————紀

306 37 春二月、阿知使主、都加使ぬ主を呉に遣わし、縫工女(クヌヌヒヒメ)を求めしむ。呉王、是に工女兄媛・呉織(クレハトリ)・穴織(アナハトリ)、四婦女を与ふ。————–紀
310 41 呉衣縫(クレノキヌヌヒ)——————————紀

蚊屋衣縫(カヤノキヌヌヒ)—————————-紀

千葉(チバ)—————————————記

大御酒の柏(オホミキノカシハ)————————記

椎菱(シヒヒシ)————————————-記

ふゆ木——————————————-記

下樹(シタキ)————————————–記

韓の鍛(カラノカヌチ)——————————–記

絁垣(キヌガキ)————————————記

帷幕(アゲハリ)————————————記

さな葛(サナカズラ)———————————記

簀椅(スバシ)————————————-記

衣の衣褌(ヌノノキヌガカマ)————————–記

浪振るひれ—————————————記

浪切るひれ—————————————記

風振るひれ—————————————記

風切るひれ—————————————記

ふじ葛(フジカズラ)(フジノツル)———————–記

藤の花——————————————記

一節竹(ヒトヨダケ)——————————–記

竹の葉(タケノハ)———————————記

百済の池(クダラノイケ)—————————–記

仁徳 前紀 布袍(ヌノキヌ)———————————–紀

檀(マユミ)————————————–紀

素服(アサノミソ)———————————紀

桷(ハヘキ)————————————-紀

梁(ウツハリ)————————————紀

柱(ハシラ)————————————–紀

楹(ウダチ)————————————–紀

茅茨(カヤ)————————————–紀

耕し——————————————–紀

五穀(イツツノタナツモノ)—————————紀

温飯(オホミモノ)———————————紀

緩羹(オホミアツモノ)——————————紀

五穀豊穣(イツツノタナツモノユタカ)——————-紀

衣(オホミソ)————————————-紀

被(オホミフスマ)———————————紀

10 簣(コ)—————————————–紀
323 11 堀江・池堤の築造——————————–記・紀

大溝(オホウナテ)——————————–紀

圃(ハタケ)————————————-紀

17 調絹(ツキノキヌ)——————————–紀
22 夏虫(ナツムシ)———————————紀

蛾(ヒムシ)————————————-紀

三色に変わる奇しき虫(ミクサニカハルアヤシキムシ)—–記

御綱葉(ミツナカシハ)—————————–紀

30 八十葉の木(ヤソバノキ)————————–紀

桑の枝(クハノエ)——————————–紀

真椿(マツバキ)———————————記

烏草樹(サシブ)———————————記

うら桑の木(ウラクハノキ)————————–紀

菘菜(タカナ)———————————–記

木鍬コクハ)———————————-記・紀

大根(オホネ)———————————記・紀

紅き紐(アカキヒモ)——————————-記

青摺の衣(アヲズリノキヌ)————————–記

紅の紐を着けたる青摺の衣(クレナヒノヒモヲツケタルアオズリノキヌ)–記

一本菅(ヒトモトスゲ)——————————記

高樹(タカキ)————————————記
352 40 織縑女人(キヌオリメ)—————————–紀

天金機(アメカナバタ)—-金属を用いた織機の初出—–紀

金機(カナバタ)———————————-紀

御襲料(ミオスヒガネ)—————————–紀

草中(クサノナカ)——————————–紀

62 廬(イホ)—————————————紀

氷室(ヒムロ)———————————–紀

茅(チ)—————————————–紀

荻(ススキ)————————————-紀

履中 前紀 錦の衣(ニシキノキヌ)—————————-紀

褌(ハカマ)————————————紀

立薦(タツゴモ)———————————記

冬11月桜の花(サクラノハナ)———————紀
反正 多遅の花(タヂヒノハナ)————————-紀

虎杖(イタドリ)———————————紀

允恭 蘭(アララギ)———————————-紀
 414 03 春正月 使いを遣して良医を新羅に求む————紀

秋8月新羅よりの調使 金武 医道にも詳しく 允恭天皇の持病を治す

04 木綿手繦(ユフタスキ)————————–紀
07 糒(カレヒ)———————————–紀
08 春2月 錦の紐(ニシキノヒモ)————————–紀

春2月 桜の華(サクラノハナ)————————-紀

春2月 桜—————————————–紀

11 春3月 浜藻(ハマモ)——————————–紀

春3月 奈能利曾毛(マノリソモ)————————紀

24 夏6月 お膳の羹汁(ミニヘノアツモノ)——————-紀

刈薦(カリコモ)——————————-記

夏草(ナツクサ)——————————記

造木(ヤマタヅ)——————————記

山田(ヤマダ)——————————–記

下樋(シタビ)——————————–記

槻弓(ツクユミ)——————————-記

安康 押木珠縵(オシキノタマカヅラ)————————紀

立縵(タチカヅラ)———————————-紀

磐木縵(イハキノカヅラ)—————————–紀

枯松(カラマツ)———————————–記

粮(カリテ)—————————————記

前紀 枯樹の末(カレキノウレ)—————————紀

弱木(シモト)————————————紀

堅魚(カツオ)————————————記

い茂み竹(イシミタケ)——————————記

た繁竹(タシミダケア)——————————記

蓮(ハチス)————————————–記

花蓮(ハナハチス)——————————–記

雄略 冬10月 鮮(ナマス)——————————-紀

宍膾(ナマス)—————————–紀

479? 03       百済に優秀な医師派遣を要請。

高麗より 徳来 帰化 難波の薬師の祖

榛(ハリ)——————————–記・紀

榛の木の枝(ハリノキノエダ)—————–記

金鉏(カナスキ)———————————–記

鋤き撥ぬ(スキハヌ)——————————-記

竹の根(タケノネ)———————————記

木の根(コノネ)———————————–記

真木(マキ)————————————–記

檜(ヒ)——————————————記

槻が枝(ツキガエ)———————————記

葉広斉つ真椿(ハビロユツマツバキ)——————-記

蓬(ヨモギ)—————————————記

06 桑こく(クハコク)———————————–紀
07 青松(トコマツ)————————————紀
11   4月 身狭村主青、檜隈民使博徳を呉国に遣わす——紀

10月 木工の闘鶏御田に命じて、初めて楼閣を作らせる–紀

13 秋09月 衣裙(キヌモ)—————————–紀

犢鼻(タフサキ)—————————紀

墨縄(スミナハ)————————–紀

徽文縄(ユハヒズナ)————————紀

470 14 春正月  身狭村主青ら、呉国使とともに、手末の才伎の漢織・呉織・衣縫の兄媛・弟媛らを率いて、住吉津に泊る。-紀

手末の才伎(タナスエノテヒト)—————紀

漢織(アヤハトリ)————————紀

衣縫(キヌヌヒ)————————–紀

漢衣縫部(アヤノキヌヌヒベ)—————-紀

飛鳥衣縫部(アスカノキヌヌヒベ)————紀

伊勢衣縫(イセノキヌヌヒ)—————–紀

玉縵(タマカツラ)————————紀

三月   呉人を檜隈野に置き、呉原と名付ける。また衣縫の兄媛を大三輪神に奉り、弟媛を漢衣縫部とする。—紀

15        絹(キヌ)——————————紀
16 秋7月   桑によき国県に桑を殖ゑしめたまう———-紀
20 冬      蔓生りなむ(ウマハリナム)—————紀
清寧 11月朔 臣・連に大庭に宴(トヨノアカリ)し、綿・帛(キヌ)を賜う。—紀

赤旗(アカハタ)—————————記

柴垣(シバカキ)————————–記

顕宗 前紀       葛根(カズネ)—————————-紀

棟梁(ムネウツハリ)———————–紀

椽橑(ハヘキ)—————————-紀

蘆萑(エツリ)—————————–紀

縄葛(ツナカヅラ)————————-紀

草葉(カヤ)——————————紀

十握稲の穂(トツコシネノホ)—————–紀

稲蓆(イナムシロ)————————-紀

そそ茅原(ソソチハラ)———————-紀

浅茅原(アサヂハラ)———————–紀

神椙(カムスギ)————————–紀

万葉(マンエフ)————————–紀

衣帯(ミソミオビ)————————-紀

 2月   小确(ヲソネ)—————————紀

3月   後苑(ミソノ)—————————紀

 9月   桑梓(モトツクニ)————————紀

三枝(サキクサ)————————記

春2月 歌荒樔田(ウタアラスダ)——————–紀
仁賢 02 秋9月 瓜(ウリ)——————————–紀
492 秋9月 日鷹吉士(ヒタカノキシ)を遣して、高麗(コマ)に使して、巧手者を召す。—紀

秋   秋葱(アキギ)—————————–紀

この歳日鷹吉士、高麗より還りて、工匠須流枳(テヒトスルキ)・奴流枳(ヌルキ)等を獻—紀

是の歳に、五穀登衍(ゴコクトウエン)にして、蚕・麦善く収り、遠近清平にして、戸口滋殖せり。——紀
武烈 前紀 倭文織(シツハタ)————————-紀
衣(ミソ)あたたかにして、百姓(オホミタカラ)ほ寒ゆることを忘れ、美食して、天下の飢うることを忘れたまふ。大きに侏儒・倡優を進めて、爛漫の楽を為し、奇偉の戯を設け、靡々の声を縦(ホシイママ)にし、日夜に常に宮人と酒に沈湎し、錦繍を以ちて席としたまふ。衣、綾紈を以ちてする者(モノ)衆(オホ)し———————————–紀
継体   桑梓(モトツクニ)——————————————紀
士(ヲトコ)年に当たりて耕(タツク)らざること有るときは、天下其の飢を受くることあり。女(メノコ)年に当りて績(ヲウ)まざること有るときには、天下其の寒を受くることあり。故、帝王おほみみづから耕(タツク)りて、農業を勧め、后妃みづから蚕(コガイ)して、桑のとくを勉めたまふ。況やかの百寮(ツカサツカサ)、万族にいたるまでに、農(ナリハヒ)績(ヲウムコト)をすてて、にぎはひに至らむや、—————————————紀
夏6月に、百済、五経博士段楊爾(ダンヨウニ)を貢る—————-紀

真柝葛(マサキカヅラ)————————————紀

節竹(ヨダケ)—————————————紀

細紋の御帯(ササラノミオビ)—————————-紀

12月  このごろ、天下安に海内清み平に、しばしば年豊ることを致して、頻りに国をとましむ。-紀

10 秋9月 五経博士・漢高茂((アヤノカウアンモ)、段楊爾の代わりに来朝—–紀
24 春2月 朕帝業承くること、いまに24年、天下清みゆたかにして、内外に憂いなし。土地こえて、穀稼実(タナツモノミ)つ有り。——————————–紀
安閑 閏十二月 钁丁(クハヨホロ)———————————紀
春正月 このごろ、連年に穀みのり、境を接して虞なし。————紀
宣化 ホムタワケノスメラミコトより、朕が身にいたるまでに、モミ・イネを収蔵めて、儲粮を蓄え積みたり。——————————————–紀
欽明 臣伊勢に向かりて商価(アキナ)ひて来還るときに、・・—–紀
12月 椎子(シヒ)———————————紀
秋9月 百済、丈六の仏像を造りたてまつる。————紀

冬11月 荊(シバ)——————————–紀

12 春3月 麦種一千斛を以て、百済の王に賜ふ。———-紀
13 冬10月 百済の聖明王、釈迦仏の金銅像一軀・幡蓋若干・経論若干巻をたてまつる。—紀
 553 14 夏5月 泉郡の海に浮かんでいた樟木で仏像二体作る。———紀

6月 勅したまはく、「医博士(クスシノハカセ)・易博士(ヤクノハカセ)・歴博士等、番に依るて    上き下れ、今上件の色の人は、正に相代らむ年月に当れり、還使に付けて相代らしむ      べし。又占書・暦本・種々の薬物、たてまつれ—————————–紀

8月 春草———————————————————紀

 554 15 百済より 春正月 交替派遣される

五経博士固徳馬丁安(ゴキョウノハカセコトクメチョウアン) 王柳貴(ワウリュウヰ)の代わり

易博士施徳王道良(エキノハカセセトクワウダウリャウ)

暦博士固徳王保孫(コヨミノハカセコトクワウホウソン)

医博士奈卒王稜陀(クスシノハカセナソチワウレウダ)

採薬師施徳藩量豊(クスリカリハカセセトクハンリャウブ)

固徳丁有陀(コトクチャウウダ)-ーイラン系

オリカモ————————————————紀

16 春2月 邦を建てし神とは、天地割けわかれし代、草木言語せし時に、あまくだりまして、国家を造り立てし神なり。–紀
 562 23 夏6月 禾(アハ)——————————紀

7月 領布(ヒレ)———————————-紀

和薬使主の祖 智聡 内外典 薬書 明堂図など164巻 仏像 技楽調度を持って入朝  <姓氏録>

28 郡国、大水いでて飢(イヒニウ)ゑたり。或いは、人相食ふ。傍の郡の穀(タナツモノ)をはこびてあい救へり。—————————————-紀
敏達     飯の気(イヒノケ)————————————紀

帛(ネリキヌ)—————————————-紀

装束衣帯(ヨソヒ)————————————紀

冬11月 百済国王、還使大別王等に付けて、経論若干巻、併せて律士・禅師・比丘尼・呪禁師・造仏工・造寺工・六人を献る————————–紀
13 秋9月 百済より来る鹿深臣(カフカノオミ)、弥勒の石像一体たもてり。佐伯連、仏像一体たもてり———————————————-紀

馬子宿禰、石川の宅にして、仏殿を修治る。仏法の初め。——-紀

 585 14 春2月 馬子 病気に罹る。———————–紀

国に疫病おこりて民の死者おほし 天然痘か?—————————<紀>

3月  物部弓削守屋大連、自ら寺に詣りて、胡床に踞座て、其の塔をきり倒して火をつけてやき、併せて、仏像と仏殿とを焼く。既にして焼ける余りの仏像を取りて、難波の堀江に棄てしむ。————————————–紀

瘡(カサ)いでて死者、国に充盈てり—————紀

祟峻   朴(ホオ)—————————————紀

白膠木(ヌリデ)———————————-紀

01 百済国、使併せて僧恵總・令斤・恵ショク・等を遣して、

仏の舎利をたてまつる。百済国,恩卒蓋文・奈卒福冨味身らを遣して、調進り、併せて仏の舎利、僧、聆照律師、令威・恵衆・恵宿・道巌・令開等、寺工太未太・文賈古子・鑢盤博士将徳白昧淳、瓦博士麻奈文奴・陽貴文・崚貴文・昔麻帝彌、画工白加をたてまつる。——紀

 593 推古 01 聖徳太子 四天王寺建立 境内に 施薬院 悲田院 敬田院を設け 広く施療を行う
03 夏4月 沈水、淡路島に漂着れり———————————紀

5月  高麗の僧恵慈帰化く。即ち皇太子、師としたまふ—————紀

 598 06 薬草の 採取貯蔵を奨励
 602 10 百済僧 勧勒 来朝して 天文 暦算 遁甲 法術の書をもたらす
13 夏4月 繍(ヌヒモノ)——————————紀

7月 褶(ヒラオビ)—————————-紀

 607 15 秋7月 小野妹子が難波雄成 薬師恵日 倭漢直福因らを伴い隋へ—紀

冬 倭国に、高市池・藤原池・片岡池・菅原池作る。山背国に、大溝を栗隈に掘る。河内国に戸刈池・依網池作る。————————–紀

 608 16 夏8月 小野妹子 隋使裴世清と共に帰国 <紀 隋書倭人伝>

紫(ムラサキ)———————————紀

織(オリモノ)———————————-紀

綾羅(アヤウスハタ)—————————–紀

 610 18 高句麗の僧 曇徴 紅を献上。 彩色 紅 墨 碾磑の 製法を伝える  
 611 19 夏5月 大和の兎田野に 百官を率いて 薬狩。初めは鹿狩りが主で 鹿角(ロクジョウ)を取るのが目的。後に薬草採取だけになる。————-紀
20 2月    明衣(ミケシ)——————————-紀

夏5月5日 薬猟して、羽田に集ひて、相つづきて朝に参趣く。其の装束、菟田の猟のごとし。-紀

須弥山(スミセン)—————————————紀

 623 31 留学生 僧恵斎 恵光 福因 薬師恵日(クスシエニチ=徳来五世の孫) 隋等の医学を身につけて帰る
02 秋8月 大仁犬上君三田耜・大仁薬師恵日をもちて、大唐に遣わす。—–紀
 632 舒明 04 犬上御田鍬が 唐使 高表仁(モロコシ カウヘウジン)(隋の元勲の息子。隋の文帝の娘が妻。尚書右丞・鴻臚卿歴任の高級官僚。)を伴い帰朝 (紀)
05 春正月 高表仁帰国す——————————–紀
06 9月  丈六の仏像を造る——————————紀
07 秋7月 瑞蓮、剣池に生ふ、一茎に二花あり。—————–紀
08 夏5月 霖雨(ナガメ)して大水あり。————————–紀
10 秋7月 大風ふきて、木を折り屋をこほつ。———————紀

9月 霖雨して、桃李、はなさけり。————————-紀

12 冬10月 大唐の学問僧清安・学生高向漢人玄理、新羅より伝リて至れり。-紀
皇極 3月   この月に霖雨す。———————————紀

夏4月 是の月に霖雨す。——————————紀

5月  熟稲(アカラメルイネ)始めて見ゆ。—————–紀

7月  諸所の神社を牛馬を殺して祭ったが効果なし。

28日 蘇我大臣仏に祈ると、微雨振る

29日 やめる

8月1日 天皇、四方を拝み、天を仰ぎて祈り賜ふ。即ち雷なりて大雨降る遂に雨降ること五日、天下をあまねく潤す。(或本に曰く、五日連雨して、九穀登熟れりといふ。—紀

02 2月 雹(アラレ)ふりて草木の華葉を傷(ソコナ)へり。————紀

3月 霜ふりて草木の華葉を傷へり。————————紀

秋7月 茨田池の水、大きに臭りて、小虫水に覆へり。その虫、口黒くして身白し。—-紀

8月 茨田池の水、変りて藍汁の如とし。ウナテの水こほり厚さ三四寸ばかり、大き小き魚の臭れること、夏に爛れ死にたるがごとし。是によりて喫(クラ)ふにあたらず。———紀

9月  茨田池の水、漸に変りて白色になりぬ。亦臭気なし。———紀

10月 米焼く—————————————————-紀

百済の太子余豊、ミツバチノ巣四枚をもちて、三輪山に放ち養ふ。而して終にうまはらず。紀

03 3月 紫の菌(むらさきのたけ)——————————–紀

芝草(シソウ)—————————————-紀

夏4月 虎、其の針を授けて曰く、「ゆめゆめ、人に知らしむること勿れ。此れをもちて治めば、病癒えずということなし」———————————–紀

毒を与えて殺す———————————–紀

夏6月 大伴馬飼連、百合の華をたてまつれり——————–紀

秋7月  菜(ナ)——————————————-紀

曼椒(ホソキ)—————————————紀

 645 孝徳 大化1 8月 東国等の国司に「皆戸籍を作り、また田畝(タハタケ)を校へよ。其の薗池水陸の利は百姓と共にせよ。——————————————-紀

智聡の子 善那使主(ゼンナオミ) 孝徳天皇に牛乳を献上

「諸寺を巡行きて、僧尼・奴婢・田畝の実を験へて、ことごとくに顕め奏せ」—–紀

9月 いまし百姓猶し乏し。しかるを勢有る者は水陸(タハタケ)を分割きて私地とし、百章に売り与えて、年ごとに其の価をもとむ。今より以後、地を売ることを得じ、妄りに主となりて劣弱きを兼ね併すること勿れ」———————————————-紀

冬12月 越の国の海岸に枯査(カレキ)東に向きて移り去りぬ—————紀

02 春正月 臣・連・伴造・国造・村首の所有てる部曲の民・処々の田荘(タドコロ)を罷めよ–紀

初めて戸籍・計帳班田収授之法を造れ——————————–紀

田は長さ三十歩(フ)、広さ二十歩を段(ダン)とし、十段を町(チョウ)とせや。段毎に租    稲二束二把、、町ごとに租稲二十二束とせよとのたまふ。——————紀

旧の賦役をやめて田の調を行へ。————————————-紀

凡そ調の副物の塩と贄とは、亦郷土の出せるに随へ。———————紀

3月  官勢に因りて、公私の物を取りこと莫れ。部内の食を喫ふべし。部内の馬に乗るべし。己に入れたる物は倍へて徴れ。—紀

農月にして、民を使ふべからざれども、新宮を造るによりて、まことにやむことをえず–紀

路頭に炊飯(カシキハ)む。—————————————–紀

甑(コシキ)—————————————————–紀

03   深紫(フカムラサキ)———————————————–紀

浅紫(アサムラサキ)———————————————–紀

真緋(アケ)——————————————————紀

青絹(アヲキヌ)—————————————————紀

紺(フカキハナダ)————————————————-紀

緑(ミドリ)——————————————————-紀

黒絹(クロキヌ)—————————————————紀

白雉元 2月 園———————————————————–紀

百済の君豊璋、弟塞城・忠勝、高麗の侍医毛治、新羅の侍学士等を率いて、中庭に至る。-紀

03 正月からこの月にいたるまでに、班田すること既におはりぬ。凡そ田は、長さ三十歩を段とし、十段を町とす。段ごとに租稲束半、町ごとに租稲十五束。—————-紀

夏4月 20日より初めて、しきりに雨水(アメ)降る。9日めに至りて、宅屋を損壊る田苗をそこなふ。人と牛馬との溺死ぬる者おほし。—————————–紀

この月に、戸籍を造る。凡そ五十戸を里とす。里毎に長一人。凡そ戸主には皆家長をもちてす。凡そ戸は皆五家相まもり、一人を長として、相検察しむ。—————紀

04 夏5月の朔に大唐に発遣す大使小山上吉士長丹、副使・・・————紀

秋7月 筏(イカダ)——————————————–紀

05 2月 大唐に遣す押使大錦上高向史玄理。大使小錦下河辺臣麻呂、副使大山下薬師恵日、判官大乙上書直麻呂・・・・・———————————–紀

夏4月 吐火羅国の男二人、女二人、風にあひて日向に流れ来る。——-紀

斉明 03 秋7月 朔に、トクワラ国の男二人・女四人、筑紫に漂泊れるが言さく、「臣等、初め海見(アマミ)の島に漂泊れり」とまをすを、すなわちハユマをもちて召す。———–紀
04 秋7月 沙門智通・智達、勅を奉り、新羅の船に乗りて大唐国に往き、無性衆生義を玄奘法師の所に受く。—————————————-紀
05 甘樫丘の東の河上に、須弥山を作りて陸奥と越との蝦夷に饗へたまふ。———紀
06 3月 単衫(ヒトヘキヌ)——————————————紀

換衫(カヘキヌ)——————————————-紀

石上池の辺に須弥山を作る。——————————–紀

 662 天智 01 禾田(イナダ)————————————————紀

春正月 百済の 鬼室福信に 矢十万隻・糸五百斤・綿一千斤・布一千端・韋(ヲシカハ)一千張・稲種三千石を賜ふ。 <紀>

冬12月 田畝(デンポ)——————————————-紀

農桑(ノウソウ)—————————————–紀

02 8月 百済再興のための日本の救援軍、白村江で大敗。百済全く滅ぶ。三国史記・唐書–紀
03 夏5月 朔に百済鎮将劉仁願、朝散大夫郭務悰等を遣して、表函と献物とをたてまつる。–紀
04 9月 唐国、朝散大夫沂州司馬上柱国劉徳高等を遣す。———————–紀
05 秋7月 大水あり。この秋に、租調をゆるす。——————————–紀
06 11月 錦14匹・纈19匹・緋24匹・紺布24端・桃染布58端・斧二十六・鉈六十四・刀子六十二枚をもちて椽磨等に賜ふ。—————————————–紀
668 07 5月5日 天皇、蒲生野で狩猟を催す<紀>

11月朔 新羅王に、絹五十匹・綿五百斤・ヲシカハ一百枚を賜ひ、金東巌等に付く。—紀

08 5月5日 天皇は山科野で薬狩りをされた。大皇弟・藤原内大臣と群臣は皆これに従った。-紀

この年  小錦中河内直鯨等を遣して、大唐に使せしむ。—————————紀

又、大唐、郭務悰等二千人を遣せり。———————————-紀

09 2月 高安城を作り、穀と塩を積む。——————————————紀
 671 10 正月 大錦下を以ちて佐平余自信・沙宅紹明に授く。小錦下を以ちて鬼室集斯に授く。大山下を以ちて、達率谷那晋首・木素貴子・憶礼福留・答

火本春初・火本日比子賛波羅金羅金須くすりをしれり・鬼室集信薬をしれり・に授く。小山上を以ちて、達率徳頂上薬をしれり・吉大尚薬を知れり・許率母五経に明かなり・角福牟陰陽にならへりに授く。小山下を以ちて余の達率等五十余人に授く。

崇神天皇の御世 (臣牛口皿)垂津彦命が 皇命で朝鮮に渡り 三己(川文)地の 鎮守となった。 その八世の孫の 吉大尚 吉小尚が 故郷を求めて来日。 医術を伝える

12月 み吉野の 吉野の鮎 鮎こそは 島傍も良き え苦しゑ 水葱の下 芹の下

我は苦しゑ——————————————-紀

天武 03 秋8月 忍壁皇子を石上神宮に遣して、膏油を以ちて神宝をみがかしむ。 —–紀
04 春正月 大学寮の諸の学生、陰陽寮・下薬寮と舎衛の女・堕羅の女・百済王善光、新羅の仕丁等、薬と珍異等物を奉げて進る。———————————-紀

4月16日 今より以後、諸の漁猟者を制めて、檻穽を造ること、及機槍等の類を施くこと莫れ。亦、四月朔より以後、九月三十日より以前に、比満沙伎理(ヒマサリ・隙間の狭い簗をかけて小魚までも取る意か。且、牛・馬・犬・猿・鶏の宍を食ふこと莫れ。以外は禁例のにあらず。-紀

05 春正月15日 百寮、初位より以上、薪を進る。—————————–紀

夏4月4日 倭くに添下郡の鰐積吉事、瑞鶏を貢れり。其の冠、海石榴(ツバキ)の華に似たり。——————–紀

5月7日 下野国司の奏さく、「所部の百姓、凶年に遇りて、飢ゑて子を売らむとす」とまをす。しかるを朝聴したまはず。——————————————–紀

5月  南淵山・細川山を禁めて、並にくさかり薪こること莫れ。又、畿内の山野の元より禁むる限り、妄りに焼き折ること莫れ————————————–紀

この夏に、大きに旱す。使いを四方に遣し、幣帛を捧げて、諸の神祗に祈らしむ。亦、諸の僧尼を請せて、三宝に祈らしむ。是に因りて、五穀みのらず。百姓飢う。—————–紀

是の年に、新城に都つくらむとす。限の内の田薗は、公私を問はず、皆耕さずして悉に荒れぬ。然れども遂に都つくらず。—————————————-紀

06 5月 是の月に、旱し、京と畿内にあまごひす。————————-紀
07 秋9月に、忍海造能麻呂、瑞稲五茎を献れり。茎毎に枝有り。————–紀
08 6月朔 氷(雹や霰の類)ふれり。大きさ桃子の如し。—————————紀

23日に、あまごひす。———————————————–紀

秋7月6日 あまごひす。————————————————–紀

8月22日 鬘造忍勝、嘉禾(ヨキイネ)を献れり。畝を異にし穎(カビ=穂)を同じくす。—紀

10月 病者は薬を服へ————————————————–紀

09 春正月20日 摂津国の言さく、「活田村に桃李実れり」とまをす——————紀
10 6月17日 あまごいす————————————————-紀

8月20日 多禰島(タネシマ)に遣しし使人等、多禰島の図(地図)を貢る。其の国、都を去ること五千余里、筑紫の南の海中に居り。髪を切り草の裳き、粳稲常に豊かにして、一たび植え両たび収む。土毛(土に生えるもの)は支子(クチナシ)・莞子(蒲)及種々の海物多し。

10 7月27日 信濃国・吉備くに、並に言さく、「霜降り、亦大風ふきて五穀みのらず」とまおす。-紀
 683 12 百済国の僧 法蔵優婆塞金鐘を 美濃に遣わして 薬草として役立つ白朮を植えさせた
13 3月8日 吉野人宇閉直弓、白海石榴(シロツバキ)を貢る———————-紀

6月4日 あまごひす—————————————————紀

冬10月14日 大きに地震る。土左の国の田苑五十余万頃(代・五十代が令制の一段。五十万頃は今の一万段焼く1200ヘクタール)没れて海となる————————-紀

14 3月 灰、信濃国にふり、草木皆枯れぬ。———————————紀

秋7月26日 勅して明位よりしもつかた、進位よりかみつかたの朝服の色を定む。浄位よりかみるかたは、並びに朱華(ハネズ)を着る。正位は深紫、直位は浅紫、勤位は深緑、勤位は浅緑、追位は深葡萄(フカエビゾメ)、進位は浅葡萄(アサエビゾメ)なり。——紀

10月8日 百済の僧法蔵・優婆塞益田直金鐘を美濃に遣して、白朮を煎しむ。—紀

11月24日 法蔵法師・金鐘、白朮の煎たるを献る———————-紀

持統 朱鳥元年春正月2日 高市皇子、問はれえ実を以ちて対ふ。蓁摺(ハリスリ)の御衣三具、錦の袴二具、併せて絁二十匹・糸五十斤・綿百斤・布一百端を賜ふ。伊勢王、亦実を得。即ち皁(クリソメ)の御衣三具・紫の袴二具・施七匹・糸二十斤・綿四十斤・布四十端を賜ふ。

春正月13日 諸の才人・博士・陰陽師・医師者、併せて二十四人を召して、食と禄を賜ふ

。———————————–紀

3月20日 華縵(ハナカヅラ)を以ちて、殯宮に進る。此を御陰(ミカゲ)と曰ふ。—–紀

秋7月20 百済の沙門道蔵に命して請雨せしむ。朝を祟へぬmに、遍く天下に雨降る。–紀
正月3日 蔬食ひて戒を持さむとす。—————————————–紀

15日 文武百官人、薪を進る。—————————————–紀

06 閏5月13日 赤引糸(アカヒキノイト)—————————————-紀
 693 07 3月17日桑 紵 梨 栗 蕪菁唐等の草木を勧め殖ゑしむ。以ちて五穀を助くとなり。 <紀>

夏4月17日 諸社に詣でて祈雨せしむ。———————————-紀

秋7月14日 諸社に詣でて祈雨せしむ。———————————-

16日 諸社に詣でて祈雨せしむ。———————————-

08 3月16日 7年の11月に、醴泉、近江国益須郡の都賀山に涌けり。諸の疾病人、益須寺に停宿りて、療いゆる者おほし。
09 春正月15日 御薪を進る。———————————————紀

6月3日  京師と四畿内の諸社に詣でて請雨せしむ。————————紀

16日 諸臣の、年八十より以上とナガキヤマヒヒトに賞賜ふこと各差有り。——紀

10 正月15日 御薪を進る。———————————————-紀

3月12日 錦袍袴(ニシキノキヌハカマ)———————————-紀

緋紺絁(ヒノハナダノアシキヌ)——————————-紀

文武 8月17日 今年の田租・雑徭・庸の半分を免除し、また今年より向こう三年間は大税の利息をとらないこととし、高齢の者をいたわり物を恵んだ。————————–続

9月3日 大神大網造百足に家に嘉稲が生え——————————続紀

閏12月7日 播磨・備前・備中周防・阿波・讃岐・伊予などの国に飢饉が起きたので、食料などを与えた。また負税などの取立てをやめさせた。————————–続

02 正月八日 土佐の国、牛黄を献る。————————————-続紀

3月7日 越後国、疫を言す、医・薬を給ひて救はしむ。———————-続紀

夏4月3日 近江・紀伊の二国、疫す。医・薬を給ひて療さしむ。—————-続紀

夏4月29日 芳野水分の峯の神に馬を奉った。雨が降るように祈るためである。–続紀

5月  諸国旱す。因りて幣帛を奉る————————————続紀

28日 馬を諸社に奉る。雨を祈へればなり。—————————続紀

9月28日 伊勢国は朱沙・雄黄を献る。——————————–続紀

03 はる正月日 [天皇はつぎのように]詔した。「内薬官(大宝令制の中務省内薬司の前身)の桑原加都に直広長筆(従五位下相当)の位を授け、連の姓を給う」と。[加都が]公務に精勤するのを賞してのことである。————————————————続紀

11月9日 義淵法師に稲一万束施す。学行を褒むればなり。——————続紀

04 8月20日 僧通徳・恵俊に勅して並びに還俗せしめたまふ。代へ度すること各一人。通徳には姓陽侯史、名久尓曽を賜ひ、勤広肆を授く。恵俊には姓h吉、名は宜。務広肆を授く。その芸を用ゐむが為なり。——————————————————-続紀

12月26日 大倭国疫病す。医・薬を賜ひて救はしむ。————————続紀

 701 大宝 01 夏4月15日 幣帛を諸社に奉りて、雨を名山大川に祈ふ。——————–続紀

6月25日 時雨降らぬを以て、四畿内をして雨を祈はしむ。当年の調を免す。—–続紀

8月14日 播磨・淡路・紀伊の三国言さく、「大風ふき潮漲りて、田園損傷す』とまうす。使いを遣して農桑を巡り監、百姓を存問せしむ。——————————続紀、

大宝律令

02 2月13日 越後国に疫す。医・薬を遣わして療さしむ。———————続紀

3月5日 因幡・伯耆・隠岐の三国に蝗ありて禾稼を損ふ。——————続紀

6月7日 上野国に疫す。薬を賜ひて救はしむ。————————–続紀

秋7月8日 山背国乙訓郡に在る火雷神は、旱毎に雨を祈ふに、頻りに徴験有り。-続紀

8月5日  駿河・下総の二国に大風ふき、百姓の廬舎を壊ち、禾稼を損ふ。——続紀

9月17日 駿河・伊豆・下総・備中・阿波の五国、飢ゑぬ。使いを遣わして存恤せしむ続紀

03 3月16日 国博士は、部内と傍の国とより取り用ゐよ。———————–続紀

3月17日 信濃・上野の二国、疫す。薬を給ひて療さしむ。———————続紀

5月16日 相模国に疫す。薬を給ひて救はしむ。—————————-続紀

秋7月 災異頻りに見れ、年穀登らぬを以て詔して京畿と大宰府の管内の諸国との調の半を減し、併せて天下の康を免したまふ。————————————-続紀

8月25日 僧法連に豊前国の野卌町を施す。医術を褒むればなり。

 704 慶雲 01 ~慶雲3 疫病発生—————————————————続紀

3月29日 信濃国疫す。薬を給ひて療さしむ。——————————-続紀

夏4月19日 讃岐国飢ゑぬ。これを賑恤す。——————————–続紀

27日 備中・備後・安芸・阿波の四国の苗損ふ。並びに賑恤を加ふ。——–続紀

夏       伊賀・伊豆の二国に疫す。並に医・薬を給ひて療さしむ。————続紀

5月16日 武蔵国飢ゑぬ。これを賑恤す。———————————続紀

6月22日 幤を奉りて雨を諸社に祈ふ。———————————–続紀

7月9日 時雨降らぬを以て、使を遣わして雨を諸社に祈はしむ。—————-続紀

8月5日 伊勢・伊賀の二国に蝗あり。————————————-続紀

8月28日 周防国、大風ふき、樹を抜きて秋稼を傷ふ。———————–続紀

冬10月5日 水旱時を失ひ、年稼稔らぬを以て、課役併せて当年の田租を免したまふ。-続紀

12月20日 大宰府言さく。「去にし秋、大風ふき、樹を抜きて年穀を傷ふ」とまうす。–続紀

02 夏4月3日 水旱時を失ひ、年穀登らず、民をして菜色多からしむ、—————-続紀

6月27日 幣帛を諸社に奉りて雨を祈ふ。———————————-続紀

28日 「比日亢旱して、田園燋巻す。久しく雩し祈ると雖も、嘉澍を蒙らず。請はくは、京畿の内の浄行の僧らをして雨を祈はしめ、市廛を出すことを罷め、南門を閉じ塞ぐがしめんことを」—————————————————————–続紀

8月11日 陰陽度を失ひ、炎旱旬にわたる。百姓飢荒して、或いは、罪網に陥る。天下に大赦して、民とともに更新むべし。———————————————続紀

◇この年諸国廿、飢ゑ疫しぬ。並びに医・薬を加へて賑恤せしむ。—————-続紀

03 正月5日 京畿と、紀伊・因幡・三河・駿河等との国、並びに疫す。医・薬を給ひて療さしむ続紀

20日 神祇に祷り祈はしめたまふ。天下の疫病に由りててなり。————–続紀

2月16日 河内・摂津・出雲・安芸・紀伊・讃岐・伊予の七国飢ゑぬ。並びに賑恤す。–続紀

夏4月29日 河内・出雲・備前・安芸・淡路・讃岐・伊予等の国飢ゑ疫しぬ。使いを遣わして賑恤せしむ。———————————————————-続紀

5月4日 京畿をして雨を名山大川に祈はしむ。——————————続紀

7月28日 大宰府言さく、「九国・三嶋、亢旱し大風ふき、樹を抜きて稼を損ふ」とまうす。続紀

◇この年、天下の諸国に疫疾ありて、百姓多く死ぬ。始めて土牛を作りて大きに儺す。-続紀

04 4月29日 天下疫し飢ゑぬ。詔して振恤を加へしむ。但し丹波・出雲・石見の三国尤も甚し。幣帛を諸社に奉る。京畿と諸国との寺をして読経せしむ。————————-続紀

5月21日 畿内霖雨降りて苗を損ふ。使を遣わして賑貸せしむ。—————–続紀

12月4日 伊予国疫す。薬を給ひて療さしむ。——————————-続紀

和銅 01 2月11日 讃岐国疫す。薬を給ひて療さしむ。——————————-続紀

2月2日  山背・吉備の二国疫す。薬を給ひて療さしむ。———————-続紀

6月14日 隠岐国に霖雨ふり大風ふく。使を遣して賑恤せしむ。—————–続紀

02 3月5日  隠岐国飢ゑぬ。これを賑恤す。———————————-続紀

5月20日 河内・摂津・山背・伊豆・甲斐の五国に連雨きて苗を損ふ。————-続紀

03 2月11日 信濃国病す。薬を給ひて救はしむ。——————————–続紀

初めて守山部を充てて、諸山の木を伐ることを禁めしむ。—————-続紀

夏4月22日 幣帛を諸社に奉りて、雨を名山大川に祈ふ。———————–続紀

29日 三河・遠江・美濃の三国飢ゑぬ。——————————続紀

04 5月7日 尾張国疫す。医・薬を給ひて療さしむ。——————————-続紀

6月21日 「去年霖雨して、麦の穂既に傷れ、今夏亢旱して、稲田ほとほと損へり。この蒼生を憐みて、彼の雲韓を仰ぐ。、膏雨を見ることは衆の瑞よりも勝つこと有り。黎元と悦を同じくして共に天心を賀すべし」—————————————————-続紀

05 春正月16日 「諸国の役民、郷に還らむ日、食粮絶え乏しくして、多く道路に饉ゑて、溝壑に転び填るること、その類少なからず。国司ら勤めて撫養を加へ、量りて賑恤すべし。もし死ぬる者有らば、且く埋葬を加へ、その姓名をして本属に報げよ」———————続紀

5月4日 駿河国に疫す。薬を給ひて療さしむ。——————————続紀

秋7月17日 播磨国大目従八位上楽浪河内、勤めて正倉を建てて、よく功績をいたす。続紀

冬10月17日 六位已下と官人らとの服、蘇芳の色を用ゐ併せて売買することを禁む。-続紀

06 正月4日 備前国、嘉瓜を献る。——————————————-続紀

左京職、稗の化して禾と為れる一茎を献る。————————–続紀

2月23日 志摩国疫す。薬を給ひて救はしむ。——————————–続紀

6月19日 右京の支半干刀、河内国志紀郡の人刀母離余叡色奈、並に暈襉の色を染め作りて献る。————————————————————–続紀

8月24日 大風吹きて、木を抜き屋を発つ。———————————-続紀

10月8日 「諸寺多く田野を占めて、その数限り無し。今より以後、数、格に過ぎむは、皆還し収むべし」————————————————————続紀

07 2月13日 始めて出羽国をして蚕を養はしむ。——————————–続紀

6月23日 「頃者、陰陽殊に謬りて、気序乖違す。南畝方に興るとも、膏サワ降らず。百姓の田囿、往々損傷す。幣帛を諸社に奉りて、雨を名山大川に祈ふべし。庶はくは嘉澍を致して、農桑をかくこと勿らしむることを」——————————————-続紀

冬10月 美濃・武蔵・下野・伯耆・播磨・伊予の六国に、大風ふきて屋を発つ。よりて当年の租・調を免す。———————————————————-続紀

霊亀 5月 丹波・丹後の二国飢ゑぬ。賑貸す。———————————–続紀

12日 伯耆国言さく、「甘露降れり」をまうす。—————————–続紀

25日 摂津・紀伊・武蔵・越前・志摩の五国飢ゑぬ。これに賑貸す。————続紀

遠江国地震ふる。山崩れて麁玉河を塞ぐ。水、これが為に流れず。数十日を経て潰え、敷智・長下・石田の三郡の民家百七十餘区を没み、併せて苗を損ふ。———-続紀

6月12日 「懸像度を失ひて、亢旱旬にわたる。恐るらくは、東皋耕さず、南畝稼を損ふことを。昔者、周王、旱に遇ひて雲漢の詩有りき。漢帝、雨を祈りて改元の詔を興しき。人君の願は、すなはち上天に感ぜしむ。請ふ、幣帛を奉りて諸社に祈り、民をして年有らしめぬことを。誰か堯の力を知らむ」とまうす。———————————————続紀

6月13日 弘福・法隆の二寺に設齊す。詔して、使を遣はして幣帛を諸社に奉りて、雨を名山大川に祈はしめたまふ。ここに数日を経ずして澍雨滂沱なり。時の人おもへらく、「聖徳感通していたせるなり」とおもへり。よりて百官人に禄を賜ふこと各差あり。

02 5月22日 大学・典薬の生ら、業成り立たぬに、妄に薦挙を求む。かくの如き徒は、今よりのち、国博士と医師とに補任すること得じ————————————–続紀
夏4月23日 まさに今、小僧行基、併せて、弟子等、街衢に零畳して、妄りに、罪福を説き、朋党を合せ構えて、指臂を焚き剥ぎ、門を歴て仮説して、強ひて余の物を乞ひ、詐りて聖道と称して、百姓を妖惑す。道俗擾乱して、四民業を棄つ。進みては釈教えに違ひ、退きては法令を犯す。二なり。僧尼は、仏道に依りて、神呪を持して溺るる徒を救ひ、湯薬を施して痼病を療すこと、令に聴す。方に今、僧尼たやすく病人の家に向ひ、詐りて幻怪の情を祷り、戻りて巫術を執り、逆に吉凶を占ひ、耄穉を恐り脅して、稍く求むることあらむことを致す。道俗別無く、終に姧乱を生ず。三なり。もし重き病有りて救ふべくは、浄行の者を請し、僧綱にふれ告げて、三綱連署して、期日に赴かしめよ。—————————————続紀

6月 四月より雨降らずして、この月に至れり。———————————続紀

11月17日 「朕今年九月を以て、美濃国不破行宮に到る。留連すること数日なり。因て当耆郡多度山の美泉を覧て、自ら手面をあらひしに、皮膚滑らかなるが如し。亦、痛き処を洗ひしに、除き癒えずといふ戸と無し。朕がみにありては、甚だその験有りき。また、就きて飲み浴る者、或は頽髪更に生ひ、或は闇き目明らかなるが如し。自豫の痼疾、ことごとく皆平癒せり。昔聞かく、「後漢の光武の時に、醴泉出でたり。これを飲みし者は、痼疾皆癒えたり」ときく。符瑞書に曰はく、「醴泉は美泉なり。以て老を養うべし。蓋し水の精なり」といふ。———–続紀

 718 養老 02 夏4月11日 佐伯宿禰百足「人に生業を勧めて制条をつくり、耕営を教ふ。頃畝に菓菜を樹ゑ、下、雞肫にいたるまで皆章程有りて事宜を尽せり。・・」————————続紀

養老律令 唐の模倣で 医疾令も出来る

12月7日 その廃疾の徒の、自存すること能はぬは賑恤を加へよ。よりて長官をして親自ら慰問し、かねて湯薬を給はしむ。———————————————続紀

03 6月16日 穀の物となり、年を経ても腐ちず。今より以後、税と雑稲とは必ず穀として収めよ—-続紀

6月19日 神祇官の宮主、左右大舎人寮の別勅の長上、画工司の画師、雅楽寮の諸師、造宮省、主計寮、主税寮の笇師、典薬寮乳長上、左右衛士府の医師、左右馬医らをして始めて笏を把らしむ。——————————————————–続紀

8月22日 六道の諸国、旱に遭ひて飢荒す。義倉を開きてこれを賑恤す。———続紀

8月26日 始めて衛門府に医師一人を置く。——————————–続紀

04 8月 不比等病む—————————————————–続紀

その廃疾の徒の、自存すること能はぬ者には量りて賑恤を加へよ。因て、長官に命せて、親自ら慰問して量りて湯薬を給ひ、勤めて寛優に従はしむ。——————–続紀

8月3日 不比等薨ず。————————————————–続紀

この年、咎の徴しばしばあらわれて、水旱並びにいたり、平民流没して、秋稼みのらず。国家騒然として万姓苦労せり。———————————————–続紀

 721 05 正月27日 吉大尚の子孫 宜 医術に詳しく その師範たるを持って (糸絁 )十匹 絲十絢 布二十端 鍬二十口を賜る——————————————–続紀

秦朝元・太羊甲許母 宜と共に医術に堪能なるをもって 恩賞を賜る————-続紀

3月7日 何ぞ期らむ、頃者、旱澇調らず、農桑、損はるること有り、遂に衣食乏短にして飢寒有るを致さしむとは。—————————————————-続紀

 722 06 閏4月25日もし部内の百姓。荒れたる野閑なる地に、能く功力を加へて、雑穀を収りからむこと、三千石已上には、勲六等を賜へ。一千石以上には、身終ふるまで事なからしめむ。-続紀

秋7月7日 「陰陽錯謬り、災旱頻にいたりぬ。是に由りて幣を名山に奉りて、神祇を奠祭す。甘雨降らず、黍元業を失へり。朕が薄徳、此れを致せるか。百姓何の罪ありてか、燋萎すること甚しき。———————————————————–続紀

7月19日 「朕庸虚を以て、鴻業を紹ぎ承け、己に剋ちて自ら勉めむれども、天心に達らず。是を以て今夏雨降ること無く、苗稼登らず。天下の国司をして百姓に勧め課して、晩禾・喬麦と大小麦とを種樹ゑて蔵め置き、儲け積みて年荒に備へしむべし」——————-続紀

旱害対策のため晩稲蕎麦大麦小麦を植えさせる<続紀

8月14日 詔して曰く、「如聞らく、「今年雨降ること少にして、禾稲熟せず」ときく。その京師と天下の諸国との当年の田租は並に免すべし」とのたまふ。———————続紀

11月7日 初めて 女医の博士を置く———————————- <続紀>

07 夏4月17日 「頃者、百姓漸く多くして、田池せばく狭し。望み請はくは、天下に勧め課せて、田疇を開闢かしめむことを。其れ新に溝池を造り、開墾を営む者有らば、多少を限らず、給ひて三世に伝へむ。若し旧の溝池にしたがわば、その一身に給はむ。」————-続紀
08 冬10月8日 「按察使の治むる国には、博士・医師を補し、自餘の国の博士は並びに停めよ」

—————————————————————–続紀

 724 神亀 01 正月 従五位上 吉 宜に 吉田連の姓を賜る
02 11月10日 典鋳正六位上播磨直弟兄に並に従五位下を授く。弟兄は初め甘子をもちて、唐国より来れり。虫麻呂先づその種を殖ゑて子を結べり。—————————続紀
03 6月14日 「夫、百姓、或いは痼病に染沈して、年を経て愈えず、或いは、亦重き病を得て、昼夜辛苦す。朕は父母とあり。何ぞ憐愍まざらむ。医・薬を左右京、四畿と六道の諸国とに遣して、この類を救ひ療してことごとく安寧を得しめ、病の軽重に依りて、穀を給ひて振恤すべし。所司懐に存して、勉めて朕が心にかなへ]—————————————続紀

秋718日 太上天皇の不豫、ややく二序を経たり。天下に大赦して、疹疾の徒に量りて湯薬を給ふべし」————————————————————続紀

9月12日 「今秋大きに稔りて、民産豊実せり。天下とこの歓慶を共にせむと思ふ。今年の田租免すべし」———————————————————続紀

12月14日 尾張国の民、すべて二千二百四十二戸、稼傷ひて飢饉ゑぬ。遠江国五郡、水に害せられぬ。並に三年を限りて、賑貸を加へしむ。—————————-続紀

04 冬10月2日 安房国言さく、「大風吹きて、木を抜き屋をこほち、秋稼を損ひ破る」とまうす。上総国言さく、山崩れて圧され死ぬる百姓は七十人]とまうす。並びに賑恤を加ふ。——-続紀
05 8月9日 太政官議奏して、諸国の史生・博士・医師の員、併せて考選の叙の限を改め定む。史生は、大国は四人、上国に三人、中・下国に二人、六考を以て成選す。満てば即ち替を与ふ。博士・医師は八考を以て成選す。但し博士にほすることは、三四くにをすべて一人。医師は国ごとにほす。選満てば替を与ふることうを史生に同じ。語は並びに格に在り。———-続紀
夏4月2日 内外の文武の百官と天下の百姓と、異端を学び習ひ、幻術を貯へ積み、壓魅呪詛ひて百物を害ひ傷る者有らば、首は斬、従は流。もし山林に停めり住み、詳りて仏の法をいひ、自ら教化を作し、伝え習ひて業を授け、書譜を封印し、薬を合わせて毒を造り、万方に怪をなし、勅禁に違ひ犯す者あらば、罪亦かくの如くせよ。—————————-続紀
 730 天平 02 3月27日  吉田連宜・大津連首・御立連清道・難波連吉成・山口忌寸田主・私部首石村・志斐連三田次等七人、各々弟子を取りて、業を習はしめむことを。その時服・食料は亦大学生に准へむ。その生徒は陰陽・医術に各々三人、曜歴に各々二人。 —————-続紀

4月17日 始めて皇后宮職に施薬院を置く。諸国をして職封併せて大臣家の封戸の庸のものを価に充て、薬草を買ひ取りて毎年にたてまつらしむ。 ———————–続紀

6月27日 旱によりて四畿内の水田・陸田を検考せしむ。神祇官の曹司に災あり。–続紀

6月29日 雷なり雨降る。———————————————続紀

11月7日 雷なり大風ふきて、木を折り屋をこほつ。————————-続紀

 731 03 7月17日 書生 田邊史の 識語 新修本草にあり

8月25日 「如聞らくい、「天地の貺ふ所は、豊年最も好し」ときく。」今年は穀みのれり。朕甚だこれを嘉す。——————————————————–続紀

11月2日 「武官の医師・使部と左右馬監の馬医と杖帯する者との考選と、武官の解任とは、先例並びに式部につく。事におきて便あらず。今より以後、兵ぶをして掌らしめよ・但し、正身は旧によりて寮におきて上下せむ」といふ。————————————続紀

12月11日 大宰府をして始めて壱岐・対馬に医師を補せしむ。——————続紀

 732 04 6月26日 この夏旱して、百姓田作らず。しばしばアマゴヒすといへども、遂に雨を得ず。-続紀

秋7月5日 両京・四畿内と二監とをして、内典の法によりて雨を請はしむ。———続紀

8月4日  始めて大風ふき雨降る。—————————————続紀

8月27日 大風ふき雨降る———————————————続紀

この夏雨降ることし少にして秋稼稔らず。———————————-続紀

10月17日   物部韓国広足 初代典薬頭に——————————続紀

 733 05 吉田宜 図書頭に進む
06 5月28日 天平4年の亢旱より以来、百姓貧乏し。—————————-続紀
07 8月12日 勅して曰く、「如聞らく、「このころ、大宰府に疫に死ぬる者多し、」ときく。疫気を救い療して、民の命を済はむと思欲ふ」とのたまふ。是を以て、幣を彼部の神祇に奉り、民の為に祷み祈らしむ。また、府の大寺と別国の諸寺とをして、金剛般若経を読ましむ。よりて使いを遣して疫民に賑給し、併せて薬湯を加へしむ。また、その長門よりこのかたの諸国の守、若しくは介、専ら斎戒し、道饗祭をまつる。—————————————–続紀

8月23日 大宰府曰さく、「管内の諸国に疫瘡大きに発り、百姓悉く臥しぬ。今年の間、貢調を停めまく欲す」とまうす。これを許す。—————————————-続紀

11月8日 「災変数見れ、疫癘已まぬを以て、天下に大赦せしむ。—————-続紀

この年、年頗る稔らず。夏より冬に至るまで、天下、碗豆瘡(俗に藻瘡モガサと云う)。夭くして死ぬる者多し。——————————————————–続紀

08 秋7月14日 「このころ、太上天皇、寝膳安からず。朕甚だいたみて平復をねがふ。おほみために一百人を度し、都下の四大寺をして七日行道せしむべし。また、京・畿内と七道の諸国との百姓、併せて僧尼の病有る者に、湯薬・食粮を給ふ。高年百歳以上に穀人ごとに四石、九十以上に三石、八十以上に二石、七十以上に一石。鰥疾・篤疾との、自そんすること能はぬ者には、所司量りて賑恤を加へよ」——————————————続紀

冬10月22日 「このころ、大宰府のつかさどれる諸国・公事ややく繁く、労役少ないからず。しかのみならず、去年の冬疫瘡ありて、男女すべて困み、農事廃るること有りて五穀みのらず」——————————————————————-続紀

 737 09 疫病大流行

春正月26日 遣新羅使大判官従六位上壬生使主宇太麻呂、少判官正七位上大蔵忌寸麻呂ら京に入る。大使従五位下阿部朝臣継麻呂、津嶋に泊りて卒しぬ。副使従六位下大伴宿禰三中、病に染みて京に入ること得ず。—————————————–続紀

4月19日 大宰の管内の諸国、疫瘡はやりて百姓多く死ぬ。詔して、幣を部内の諸社に奉りて祈み祷らしめたまふ。また、貧疫の家を賑恤し、併せて湯薬を給ひていやさしむ。——続紀

5月19日 四月より以来、疫・旱並びに行はれ、田苗焦げる萎ゆ。

6月1日 朝を廃む。百官の官人疾に患へるを以てなり。————————続紀

秋7月5日 大倭・伊豆・若狭の三国の飢ゑ疫める民を賑給す。—————-続紀

秋7月10日 伊賀・駿河・長門の三国の疫み飢ゑたる民に賑給す。————–続紀

秋7月23日 このころ、疫気多くおこること有るに縁りて、神祇を祈り祭れどもなほよきことを得ず。しかるに今、右大臣の身体に労有りて、寝膳穏にあらず。朕以ていたむ。天下に大赦してこの病苦を救うべし。————————————————–続紀

8月13日 「朕、宇内に君として臨み、ややく多き年を歴たり、しかれども風化尚とどこほり、おほみたから安からず。よもすがら、寝ぬることを忘れ、いたはしみここに在り。また、春よりこのかた、災気にはかにおこり、天下の百姓死亡ぬること実に多く、百官人等もかけ死ぬること少なからず。まことに朕が不徳によりて、この災殃を致せり。天を仰ぎてはじおそり、敢えて寧くをらず。故、百姓をいうふくし、存済することを得しむべし。天下の今年の租賦と百姓宿負の公私稲とを免す。公稲は八年より以前を限れ。私稲は七年より以前。——————続紀

12月27日 大倭国を改めて、大養徳国とする。——————————続紀

(僧正玄昉)法師一たび(皇太夫人藤原氏)看て慧然として開晤す。ここに至りてたまたま天皇と相見えたり。——————————————-続紀

この年の春、疫疱大きにおこる。初め筑紫より来たりて夏を経て秋に渉る。公卿以下百姓相継ぎて没死ぬること、あげて計ふべからず。近き代より以来、これ有らず。———–続紀、

 738 10 秋7月7日 「人皆志有りて、好む所同じからず。朕、去りぬる春よりこの樹を翫ばむとほっすへども、賞翫するに及ばず。花葉にわかに落ちて、ここに甚だ惜しむ。各春の意を賦して、この梅樹を詠むべし」——————————————————続紀

秋7月7日  吉田宜 典薬頭となる

子に 古麻呂あり 宝亀9年2月 内薬佑

延暦3年4月 内薬正 侍医

11 春正月13日 正六位上倭武助に外従五位下———————————続紀

秋7月14日 「方に今、孟秋に苗子盛秀なり。風雨調和し年穀成熟ならしめむと欲。天下の諸寺をして五穀成熟経を転読し、あはせて悔過すること七日七夜ならしむべし」——–続紀

13 3月24日 「今春よりこのかた、秋稼に至るまで、風雨順序ひ、五穀豊かにみのらむ。」-続紀

8月15日 佐渡国、去りぬる六月より今月に至るまで霖雨ふりて止まず、民の産を傷ふこと有り。当年の田租、調庸を免す。——————————————–続紀

14 9月12日 大風ふき雨ふる。宮中の屋濇と百姓の廬舎とを壊つ。——————続紀
 743 15 6月30日 倭武助 典薬頭に任じられる————————————-続紀

秋7月5日 出雲国司言さく、「楯縫・出雲の二郡、雷なり雨ふること常に異なり。山岳頽崩れて廬舎を壊ち、田畝を埋めたり」———————————————続紀

16 5月 肥後国に雷なり雨ふり、地震ふる。八代・天草・葦北の三郡の官舎あはせて田二百九十余町、民家四百七十余町、人千五百廿余口、水を被りて漂没す。山崩るること二百八十余所、圧死せる人三十余人。ならびに賑給を加ふ。———————————続紀
17 5月8日 四月より雨降らず、種芸(ウウルワザ)を得ず。よりて幣を諸国の神社に奉りて雨を祈ふ。—————————————————————–続紀
18 冬10月5日 日向国に雨風共におこりて、養蚕損傷はれぬ。よりて調・庸を免す。—–続紀
19 2月21日 去年亢旱なるを以て、年穀稔らず。——————————-続紀

2月22日 大倭・河内・摂津・近江・伊勢・志摩・丹波・出雲・播磨・美作・備前・備中・紀伊・淡路・讃岐の一十五区に飢饉ゑぬ。因て賑恤を加ふ。————————-続紀

夏4月14日 紀伊国疫旱す。賑給す。————————————続紀

5月5日 昔者、五日の節には常に菖蒲を用て縵とす。このころすでにこの事をやめたり。今より後、菖蒲の縵にあらずば宮中に入るること勿れ」—————————続紀

5月18日 近江・讃岐の二国飢ゑぬ。賑給す。——————————-続紀

秋7月7日 「去ぬる六月より京師亢旱す。是によりて、幣帛を名山に奉りて、雨を諸社に祈ふ。至誠験無く、苗稼燋彫せり。これ蓋し朕が政教、民に徳あらずや。左右京の今年の田租を免すべし」————————————————————–続紀

12月14日 このころ、太上天皇枕席安からずして、ややく弦朔を経たり。医・薬の療治、効験をあらはさず。天下に大赦すべし。——————————————続紀

20 秋7月30日 河内・出雲の二国飢ゑぬ。これを賑給す。————————-続紀

8月3日 近江・播磨飢ゑぬ。これを賑給す。———————————続紀

天平勝宝 春正月4日 年ころ頻に亢陽に遭ひて五穀みのらず、官人の妻子多く飢乏ゑたること有り。ここに文武の官と諸の家司とに米給ふこと、人別に六斗なり。———————-続紀

春正月10日 上総国飢ゑぬ。これに賑給す。——————————–続紀

2月5日 下総国旱し、蝗ありて飢饉ゑぬ。これを賑給す。———————–続紀

2月11日 石見国疫す。これに賑給す。————————————-続紀

夏4月14日 正六位上蓋高麻呂・吉田連兄人に外従五位下———————-続紀

750 02 6月7日 備前国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

9月24日 第十次遣唐使派遣 遣唐大使藤原清河 副使大伴古麻呂————-続紀

03 冬10月26日 外従五位下吉田連兄人に従五位下を授く———————–続紀
 753 天平勝宝 05 正月16日 鑑真来朝—————————————————続紀

鑑真来日 皇太后の病気を治し 大和上になる

12月13日 西海道の諸国は、秋稼多く損へり。今年の田租を免す。—————続紀

756 天平勝宝 08 4月22日 医師・禅師・官人、各一人を左右京・四畿内につかわすして、疹疾の徒を救療せしむ。—————————————————————-続紀

5月23日 「禅師法栄は、立性清潔、持戒第一にして、甚だよく看病す。是によりて、辺地に請して侍らしむ。太上天皇、験を得たまふこと多数にして、信重人に過ぎ、他の医を用ゐたまはず。——————————————————————続紀

6月21日東大寺に種々の薬を置き、病人の救済に充てる。(正倉院文書)

756 天平勝宝 08 聖武大上天皇の遺品を東大寺・法隆寺など18寺に施入(正倉院文書)

(東大寺盧舎那仏へ献納 国家珍宝帳・種々薬帳)真柳先生

8月23日 天文・陰陽・暦・笇・医・針等の学は、国家の要とする所なり。並びに公廨の田を置きて、諸生の供給に用ゐるべし。その大学寮に三十町、雅楽寮に十町、陰陽寮に十町、内薬司に八町、典薬寮に十町。———————————————続紀

 757 天平宝字 01 11月9日 その講くべきは、医生は大素・甲乙・脈経・本草。

針生は素問・針経・明経・明堂・脈決—————–続紀

12月8日 普く疾病と貧乏との徒を救ひ養はむが為に、越前国の墾田一百町を永く山階寺の施薬院に施す。——————————————————続紀

諸国の 博士 医師の多くは 其の任にあらず

02 4月28日 内薬司佑兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良ら一十一人言さく、「奈良らが遠祖徳来は、本、高麗人にして、百済に帰く。昔、泊瀬朝倉朝廷、百済国に詔して、才人を訪ね求めたまふ。ここに徳来を聖朝に貢進りき。徳来が五世の孫恵日は、小治田朝廷の御世に、大唐に遣されて、医術を学び得たり。因りて薬師と号け、遂に姓とす。今、愚闇の子孫、男女をいわず、ともに薬師の姓をかがふ。ひそかに、名・実錯り乱らむことを恐る。伏して願わくは、薬師の字を改めて、難波連をかがふらむことを」——————————–続紀

8月 薬院を建てて普く済ふ。——————————————–続紀

8月 それ大学生・医針生・暦笇生・天文生・陰陽生の、年二十五已上に位一階を授けよ。—————————————————————–続紀

03 7月13日 内薬佑従七位下粟田臣道麿に姓朝臣を給ふ。———————続紀
04 3月26日 上野国飢ゑぬ。これに賑給す。伊勢・近江・美濃・若狭・伯耆・石見・播磨・備中・備後・安芸・周防・紀伊・淡路・讃岐・伊予等の一十五国に疫す。これに賑給す。——–続紀

夏4月27日 志摩国に疫す。これに賑給す。———————————続紀

閏4月28日 仁正皇太后(光明皇后)、使いを五大寺に遣わして、寺毎に雑薬二樻、蜜一缶を施す。—————————————————————続紀

6月7日 太后仁慈にして、志、物を救ふに在り。東大寺と天下の国分寺とを創建するは、本、太后の勧めし所なり。また、悲田・施薬の両院を設けて、天下の飢ゑ病める徒を療す養す続紀

06 5月4日 京師と畿内と伊勢・近江・も美濃・若狭・越前等との国飢ゑぬ。使いを遣わして、これに賑給す。————————————————————続紀

5月9日 美濃・飛騨・信濃等の国に地震ふる。そこなはるる者に、穀(モミ)、家ごとに二斛賜ふ。石見国飢ゑぬ。これに賑給す。—————————————–続紀

5月11日 備前国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————–続紀

6月3日 尾張国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀 8月19日 陸奥国疫す。これに賑給す。————————————-続紀 年足、天平七年出雲国に赴任し、わざを見る事数年、百姓安す。——————続紀

07 2月29日 出羽国飢ゑぬ。これに賑給す————————————-続紀

夏4月 信濃国飢ゑぬ。これに賑給す。京師の米たかし。左右京の穀(モミ)をうりて、穀(モミ)の価を等からしむ。——————————————————続紀

夏4月10日 壱岐嶋疫す。これに賑給す。————————————続紀

夏4月13日 陸奥国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————-続紀

5月6日 大和上鑑真物化す。・・・和上暗に誦して多く雌黄を下す。また諸の薬物を以て真偽をわかしむ。和上一一鼻を以て別つ。一つも錯失ること無し。———————-続紀

5月11日 伊賀国疫す。これに賑給す。————————————–続紀

5月16日 河内国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

6月7日 尾張国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

6月21日 能登国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————–続紀

6月25日 大和国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————–続紀

6月27日 美濃国飢ゑぬ。摂津・山背の二国疫す。並びにこれに賑給す。———-続紀

8月2日 近江・備中・備後の三国飢ゑぬ。並びにこれに賑給す。—————–続紀

8月14日 丹波・伊予の二国飢ゑぬ。並びにこれに賑給す。———————続紀

8月18日 山陽・南海等の道の諸国に旱す。両道の節度使を停む。—————続紀

丹後国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————–続紀

8月23日 使を遣して、阿波・讃岐の両国を覆損せしめて、すなはち、飢ゑたる民に賑給す。——————————————————————–続紀

9月  疫死数多く、水旱しばしば至りて、徒に官物を損ふ。これは、国郡司等の国神に恭しからぬ咎なり。また、一旬亢旱して、水無き苦を致し、数日なが雨して、流亡のなげきを抱く。これは、国郡司等、民を使ふに時を失ひ、つつみを修はぬあやまちによりてなり。今より後、もしこの色あらば、目(サウクワン)より已上、悉く遷替すべし。久しく居て百姓を労擾すべからず。更に良材をえらひて速かに登用すべし。遂に拙き者は帰田(クヰデン)せしめ、賢しき者は官に在らしめ、各、その職を修めて、務めて民の憂無からしめよ」————————続紀

10月26日 淡路国飢ゑぬ。これを賑給す。———————————-続紀

12月21日 摂津・播磨・備前の三国飢ゑぬ。並びにこれに賑給す。—————続紀

 764 08 正月16日 播磨・備前の両国飢ゑぬ。並にこれに賑給す。———————続紀

正月21日 従五位下掃守王を典薬頭。————————————-続紀

正月28日 備中・備後の二国飢ゑぬ。並にこれに賑給す———————–続紀

2月29日  石見国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————続紀

3月6日  志摩国疫す。これに賑給す。————————————続紀

3月14日 摂津・播磨・備前・備中・備後等の五国飢ゑむ。これに賑給す。———続紀

3月19日 淡路国、此年亢旱して、種の播くべきもの無し。紀伊国の便郡の稲をうつして種子にあつ。出雲国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

3月22日 「糾政臺少疏正八位上土師宿禰嶋村は、己が蓄粮を出して、窮弊をたすけ養ふ者壱拾餘人なり。義ほむべきもの有り。よりて位一階を授く。———————-続紀

夏4月4日 美作国飢ゑぬ。淡路国疫す。並にこれに賑給す。——————-続紀

夏4月16日 使を遣して、幣帛を畿内の郡神に奉らしむ。旱すればなり。阿波・讃岐・伊予の三国飢ゑぬ。並にこれに賑給す。——————————————-続紀

8月9日  山陽・南海の二道の諸国、旱して疫す。—————————続紀

8月11日 石見国疫す。これに賑給す。————————————続紀 8月14日 大和 河内 山背 近江 丹波 播磨 讃岐などの国に 造池使を派遣し 池を作らせる————————————————————– 続紀

8月16日 たねの嶋飢ゑぬ。これに賑給す。——————————–続紀

10月11日 「天下の諸国、鷹・狗と鵜とを養ひて畋獦すること得ざれ。また、諸国、御贄に雑の宍・魚等の類をたてまつることを悉く停めよ。また中男作物の魚・宍・蒜の類は悉く停めて、他の物を以て替へあてよ。ただし神戸はこの限りにあらず。」———————続紀

この年、兵と旱とあいよりて、米石ごとに千銭。——————————–続紀

天平神護 2月4日 和泉・山背・石見・美作・紀伊・讃岐・淡路・壱岐・タネ等の国飢ゑぬ。並に賑給を加ふ——————————————————————続紀

2月15日  相模・下野・伊予・隠岐等の国飢ゑぬ。これに賑給す。————–続紀

2月29日 左右京の籾、各二千斛を東西市に売る。籾、斗ごとに百銭。————続紀

2月     この月、京師の米たかし。西街道の諸国をして、恣に私の米をはこばしむ。-続紀

3月2日  「このころ、旱に遭ひて、歳穀みのらず。朕、これを念ひて、こころに甚だあはれふ。その去年みのらぬ国は、今年、稔むことを得ば、始めて徴り納むべし。若し今年もまた、熟らぬことあらば、秋時に至るまで、勅処分を待て。その備前・備中・備後の三国は、多年亢旱して、荒幣尤も深し。これに因りて、負へる正税、たてまつり納むること得ず。天平宝字八年より以前の官稲の未納はことごとく免すべし」—————————————-続紀

3月4日 三河・下総・常陸・上野・下野等の五国旱す。詔して、今年の調・庸十分が七八をゆるしたまふ。———————————————————-続紀

3月5日 「今聞かく、「墾田は、天平十五年の挌によるに、『今より以後、ほしいままに私の財として、三世一身をあげつらふこと無く、ことごとく永年に取ること莫れ』といへり。是に由りて、天下の諸人、競ひて墾田をつくりて、勢力ある家は百姓を駈役し、貧窮の百姓は自在するに暇無し」ときく。今より以後、一切に禁断して加墾せしむること勿れ。但し、寺の先来定むる地、開墾の次は禁むる限に在らず。また、当土の百姓、一二町は亦許すべし」 ————続紀

3月9日 伊賀・出雲国飢ゑぬ。これに賑給す。——————————-続紀

左右京飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

3月13日 上野国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————–続紀

16日  尾張・三河・播磨・石見・紀伊・阿波等の国飢ゑぬ。これに賑給す。——-続紀

夏4月4日 美濃・越中・能登等の国飢ゑぬ。これに賑給す。———————続紀

13日 常陸・武蔵の二国飢ゑぬ。これに賑給す。————————-続紀

16日 左右京の穀各一千石を東西市にうる。米の価たかくあがれるを以てなり。-続紀

22日 駿河国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————続紀

27日 丹波国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————続紀

5月26日  左右京の籾各一千石を貧しき民にうる。—————————続紀

6月      甲斐国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————続紀

8日   備後国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————–続紀

10日  左右京の籾各一千石、大膳職の塩一百石を、貧しき民にうる。———-続紀

13日  「天下の諸国の郡司六位已下、白丁に及ぶまで、米三百石をうらば位一階を叙せと。二百石を加ふる毎に一階を進めて叙せよ。その絁六百疋、糸一千六百斤、調・庸の綿六千屯、調の布一千二百端、商布三千五百段亦各階を叙することを上になずらえよ」「諸司の六位已下、雑任已上の者、米二百石をうらば、位一階を叙せよ。一百五十石を加ふる毎に一階を進めて叙せよ。他の物も亦これになずらえよ。皆、七月二十九日を限りて、東西市に於て出し売らしむ。唯五位以上と正六位上とは、別にその名を奏せしむ」——————-続紀

7月14日 左右京の籾三千三百餘石を諸司の官人にうる。———————続紀

10月19日 散位正八位上民忌寸礒麻呂、銭百万、稲一万束を献る。従五位下を授く。-続紀

10月21日 前の名草郡少領榎千嶋、稲二万束を献る。————————続紀

 768 02 夏4月11日 淡路・石見の二国飢ゑぬ。これに賑給す。————————続紀

夏4月14日 和泉国飢ゑぬ、これに賑給す。——————————–続紀

5月11日  「令になずらふるに、諸国の史生・博士・医師は、国大小と無く、もはら定数を立つ。但し、神亀五年八月九日の格に拠るに、史生の員は国の大小に随いて各等差あり。その博士は三四国をすべて一人。医師は国毎に一人。今経術の道は業を成せる者すくなくして、空しく職員を設け、ぬきいでて取るに人乏し。繕写の才は任に堪ふる者おほけれども、人多く官少なくして、よく遍く用ゐることなし。朝議平章するに、博士は国をすぶることもはら前の格に依り、医師兼任することは更に新しき例を建てよ。・・・その史生は、博士・医師の兼任の国は国別に格の外に二人を加へ置け。ねがわくは、経術の士をしてあまねく宣揚せしめ、功労の人をしてあまねくてむじゅんを蒙らしむることを」———————————-続紀

6月3日 日向・大隈・薩摩の三国、大風ふきて、桑・麻損ひ尽ける。詔して柵戸の調・庸を収むること勿からしめたまふ。———————————————-続紀

6月5日 大隈国jの神造の新嶋、震動りてやまず。ゆえに民多く流冗す。よりて賑恤を加ふ。——————————————————————続紀

6月11日河内国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————-続紀

閏6月 雀部直兄子  内薬佑

7月27日 たねの嶋飢ゑぬ。これに賑給す。——————————-続紀

9月17日 志摩国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————-続紀

神護景雲 正月28日 尾張国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————-続紀

2月11日 淡路国頻に旱して種稲に乏し。播磨国加古・印南等の郡の稲四万束を転して百姓に出挙す。———————————————————–続紀

2月26日 淡路国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————-続紀

2月17日 山背国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————-続紀

2月22日 和泉国五穀みのらず。民種稲なし。讃岐国の稲四万余束をうつして種子に充つ。——————————————————————–続紀

2月23日 左右大臣に近江国の穀各二千斛を賜ふ。—————————続紀

8月16日 志摩国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————–続紀

9月1日 右大臣従二位吉備朝臣真吉備、対馬嶋の墾田三町一段、陸田五町二段、雑穀二万束を献る。以て嶋の儲とす。———————————————–続紀

12月16日 美濃国、このころ亢旱して、五穀稔らず。百姓の負へる租税を除す。—–続紀

02 3月1日 また、長門国豊浦・厚狭等の郡は、蚕を養はしむべし。——————-続紀

4月23日 幣を畿内の郡神に奉る。旱すればなり。—————————–続紀

閏6月3日 内薬佑外従五位下雀部兄子を兼三河員外介。———————-続紀

7月9日  壱岐嶋飢ゑぬ。これに賑給す。———————————–続紀

 769 03 3月19日 下総国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————–続紀

3月21日 志摩国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————–続紀

8月19日 雀部直兄子 最初の 内薬————————————–続紀

宝亀 01 6月8日  志摩国に大風ふく。害はれたる百姓に賑給す。———————–続紀

6月14日 美濃国に霖雨す。そこなはれたる民に賑給す。———————–続紀

6月24日 京師飢ゑ疫す。これに賑給す。————————————続紀

秋7月9日 土佐国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————-続紀

秋7月15日 あまねく天下に告げて辛・肉・酒を断ち、各当国の諸寺に読み奉らしむべし続紀

秋7月18日 但馬九国に疫す。これに賑給す。——————————–続紀

秋7月20日 正六位上吉田連斐太麿に外従五位下。————————–続紀

秋7月22日 志紀・渋川・茨田等の堤を修ふ。単功三万余人。——————-続紀

秋7月28日 出羽国に氷雨ふり、稲禾これが為に損はれぬ。———————続紀

 771 02 2月3日 石見国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————-続紀

閏3月 吉田斐太麻呂 内薬正——————————————–続紀

5月23日 右京の人白原連三成、蚕産みて字を成すを献る。———————続紀

6月10日 黒毛の馬を丹生川上神に奉る。旱すればなり。———————–続紀

9月16日 従五位下田部宿弥男足を典薬員外助。—————————–続紀

12月24日 大宰府云さく、「日向・大隈・薩摩と壱岐・種等の博士・医師は、一度任せられし後は身を終ふるまで替えず。所以に後生の学は業進まず。乞はくは、朝法に同じく八年に遷り替りて、干録を示し永く後学を勧めむことを」とまうす。これを許す。——————-続紀

03 4月19日 従五位下文室真人水道を典薬頭。——————————–続紀

6月14日 讃岐国疫す。これに9賑給す。————————————続紀

6月23日 幣帛を畿内の群神に奉る。旱すればなり。—————————続紀

8月    この月、一日より雨ふり、加ふるに大風を以てす。河内国茨田の堤六処、渋川の堤十一処、志紀郡の五処、並に決す。—————————————続紀

9月20日 尾張くに飢ゑぬ。これにお賑給す。———————————続紀

10月10日 大宰府言上さく、「去年五月二十三日、豊後国速見郡敵見郷、山崩れて谷を填め、水、為に流れず。十余日を積みて忽ち決せり。漂没せられたる百姓四十七人、埋められたる家三十三区あり」とまうす。詔して、その調庸を免し、これに賑給を加へたまふ。——-続紀

10月14日 天平神護元年に、前墾を除く外に天下の開田を禁断しき。ここに至りて、並びにこの制を停む。———————————————————-続紀

11月11日 去ぬる八月、大風ふきて、産業損壊し、卒土の百姓、害を蒙る者衆し。詔して、京畿・七道の田租を免除したまふ。——————————————-続紀

 773 04 2月6日 下野国に災いありて、正倉十四宇、穀と糒と二万三千四百余斛を焼く。—–続紀

2月7日 志摩・尾張の二国飢ゑぬ。並にこれに賑給す。————————続紀

3月5日 近江・飛騨・出羽の三国大きに風ふきて人飢ゑぬ。並にこれに賑給す。—-続紀

3月14日 穀価騰貴により 常平法を定める 。天下の穀の価騰貴くして、百姓の飢急れり。賑給を加ふと雖も、猶未だ存済せず。ここに官、議奏して曰さく、「常平の義は、古い善き政なり、民を養ひ急れるを救うこと、これより尚きはなし。望み請はくは、国の大小に准へて、正税の穀を賤き時の価に拠り貧しき民に売り与へ、得たる価物は全く国庫に納め、秋時に至りて、売りて穎稲と成さむ。国郡司と富める百姓とは、並びに買うこと得ざれ。もし違ふ者有らば、蔭贖を論はず。違勅の罪に科せむ。もし百姓の間に、やすき時の価になずらへて私稲を出しうりて一万束に満つる者には、有位・白丁をあげつらはず、位一階を叙せむ。五千束を加ふる毎に1階を進めて叙せむ。但し五位已上はこの限りにあらず。」とまうす。奏するに可としたまふ。すなわち使を七道の諸国に遣して、各当国の穀と穎とをうり、兼ねて飢ゑたる民を賑む。

使を道地の諸国に遣わして、各当国の穀と穎とを売り、兼ねて飢ゑたる民を賑む。—-続紀

3月17日 左右京の飢ゑたる人に賑給す。三河国に大風ふきて、民飢ゑぬ。これに賑給す。——————————————————————-続紀

4月22日黒毛の馬を丹生川上神に奉る。旱すればなり。———————-続紀

5月1日 幣を畿内の郡神に奉る。旱すればなり。—————————続紀

5月2日 丹生川上神に戸四烟を充つ。よき雨得るを以てなり。——————-続紀

6月2日 なが雨す。—————————————————続紀

6月8日 上野国緑野郡に災いありて、正倉八間、穀と穎と三十三万余束を焼く。—–続紀

8月8日4長雨す。—————————————————–続紀

05 2月3日 天下の諸国に読経せしむ。疫気をはらふなり。————————続紀

2月13日京師飢ゑぬ。これに賑給す————————————–続紀

2月30日尾張国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

3月4日 讃岐国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

3月7日 大和国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

3月9日 三河国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

3月22日 能登国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————-続紀

夏4月11日勅して曰く、「きくならく、「天下の諸国に疾疫の者おほし。医療を加ふと雖も猶平復せず」ときく。朕、宇宙に君として臨み、黍元を子として育む。ここに此れを念ひて、寤寐労をなせり。それ摩訶般若波羅蜜は諸仏の母なり。天子これを念ずれば、疾疫厲鬼は家の家に入らず。この慈悲によりて、かの短折を救はむと思欲す。天下の諸国に告げて、男女老少を論はず。起座行歩にことごとく摩訶般若波羅蜜を念誦せよ。それ文武の百官、朝に向かひ曹にお赴く道次の上と、公務の余とには、常に必ず念誦せよ。ねがわくは、陰陽序に叶ひて寒温気を調え国に疾疫の災い無く、人をして天年の寿を遂げしめぬことを。普く遐じに告げて朕が意を知らしめよ」とのた———————————————————続紀

4月21日美濃国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

4月22日黒毛の馬を丹生川上神に奉る。旱すればなり。————————続紀

4月26日近江国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

5月4日 河内国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

6月4日 黒毛の馬を丹生川上神に奉る。旱すればなり。————————続紀

6月13日志摩国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

6月17日伊予国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

6月19日飛騨国飢ゑぬ。これに賑給す。————————————続紀

秋7月4日若狭・土佐の二国国飢ゑぬ。これに賑給す。————————-続紀

秋7月20日陸奥国行方郡に災いあり。穀と穎二万五千四百余斛を焼く。————続紀

秋7月21日尾張国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————-続紀

06 2月10日 讃岐国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————-続紀

2月12日 使いを伊勢に遣わして、度会郡の堰・溝を繕ひ繕め、且つ多気・度会二郡の耕種に宜しき地を行視せしむ。国飢ゑぬ。これに賑給———————————続紀

3月23日 陸奥の蝦夷騒動して、夏より秋に渉れり。民皆砦を保ちて田疇荒廃す。詔して、当年の課役・田租をゆるす。国飢ゑぬ。—————————————続紀

夏4月7日 河内・摂津の両国に鼠の五穀と草木とを食むこと有り。使いを遣わして、幣を諸国の郡神に奉らしむ。国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————続紀

5月11日 備前国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————-続紀

6月22日 使いを遣わして疫神を畿内の諸国に祭らしむ。国飢ゑぬ。これに賑給す—–続紀6月25日 黒馬を丹生川上神に奉る。旱すればなり。その畿内の諸国の界に、神社の能く雲雨を興す有らば、また使を遣わして幣を奉らしむ。国飢ゑぬ。これに賑給す———-続紀

秋7月5日 三河・信濃・丹後の三国 飢ゑぬ。並びに、これに賑給す。————–続紀

7月16日 下野国言さく、「都賀郡に黒鼠数百許有り。草木の根を食むこと数十里所なり」とまうす。—————————————————————–続紀

7月19日 雹雨る。大きなるは碁子の如し。———————————–続紀

8月5日  和泉国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————-続紀

8月12日 始めて蓮葉の宴を設く。——————————————続紀

8月22日 伊勢・尾張・美濃言さく、「九日に異常にある風雨有り。百姓三百余人、牛馬千余を漂没し、また国分併せて諸寺の塔十九を壊つ。その官私の蘆舎はあげて数ふべからず」とまうす。使いを遣わして、伊勢斎宮を修めつくらしめ、また分頭して諸国の害を被る百姓をかむがえ検しむ。この日、疫神を五畿内に祭らしむ。———————————–続紀

8月30日 大祓す。伊勢・美濃等の国に風雨の災あるを以てなり。—————-続紀

9月20日 使を遣わして、白馬と幣とを丹生川上と畿内の群神とに奉らしぬ。なが雨すればなり。—————————————————————–続紀

11月6日 使を五畿内に遣して溝・池を修め造らしむ。————————-続紀

11月7日 大宰府言さく、「日向・薩摩の両国に風ふき雨ふりて、桑・麻損ひ尽きぬ」とまうす。詔して、寺と神の戸を問はず、並びに今年の調・庸を免したまふ。—————-続紀

07 6月13日 大風吹く。—————————————————続紀

6月18日 京師と畿内の諸国とに大祓せしむ。黒毛の馬を丹生川上神に奉る。旱すればなり。——————————————————————-続紀

8月15日 天下の諸国に蝗あり。畿内は使を遣わして巡り祀らしめ、そのほかは国司をして事を行はしむ。———————————————————続紀

閏8月28日 壱岐嶋に風ふき、苗子を損なふ。当年の調を免す。—————-続紀

10月9日 地震ふる。————————————————–続紀

10月11日 陸奥国頻りに征戦を経て百姓彫弊す。当年の田租を免す。———–続紀

08 正月25日 内薬佑外従五位下吉田連斐太麻呂を兼伯耆介。——————–続紀

2月21日 讃岐国飢ぬ。これに賑給す。————————————-続紀

夏4月5日 雹雨れり。————————————————–続紀

夏4月13日 雨氷ふる。太政官・内裏の庁にかみときす。———————–続紀

5月13日 白馬を丹生川上神に奉る。霖雨すればなり。————————続紀

5月23日 都蒙が請によりて、黄金小一百両、水銀大一百両、金漆一缶、漆一缶、海石榴油一缶水精の念珠四貫,檳榔扇十枚を加えさづく。—————————–続紀

6月23日 隠岐国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————-続紀

秋7月5日 伯耆国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————続紀

8月8日 白馬を丹生川上神に奉る。霖雨すればなり。————————-続紀

この冬、雨ふらず。井の水皆涸る。出水・宇治等の川は並びにかちわたりすべし。—続紀

09 2月4日 内薬正外従五位下吉田連斐太麻呂を兼伊勢介。———————-続紀

内薬佐外従五位下吉田連古麻呂を兼豊前介。————————続紀

3月3日 土佐国言さく、「去年の七月、風雨大に切にありて、四郡の百姓の産業損傷はる。しかのみにあらず、人畜流亡して廬舎破り壊たる」とまうす。詔して、賑給を加へたまふ。–続紀

3月24日 このころ、皇太子、病に沈みて安からず。ややく数月を経たり。医療を加ふと雖も、猶平復せず。———————————————————-続紀

6月26日 幣帛を広瀬・龍田の二社に奉らしめたまふ。雨風調和し、秋稼豊稔ならしむるが為なり。—————————————————————-続紀

8月15日 従五位下浄岡連広嶋を典薬頭。侍医はもとの如し。——————-続紀

10 2月9日 外従五位下吉田連斐太麻呂に従五位下を授く。———————–続紀

2月11 外従五位下吉田連古麻呂に外正五位下を授く。————————続紀

閏5月27日 太政官奏してまうさく、「謹みて令の条を検ぶるに、国大小と無く、国毎に、史生三人、博士・医師各一人を置く。神亀五年八月九日の格には、諸国の史生、大国に四人、上国に三人、中・下国に各二人。但し、博士は三四国をすべて一人、医師は国毎に一人。また天平神護二年四月二十六日の格にいわく、「博士は国をすぶることもはら前の格に依り、医師兼任することは更に新しき例を建てよ。その史生は、博士・医師の兼任の国は国毎に格の外に二人を加へ置け]といふ。しかるに今、望む者既に多く、官の員猶少なし。これに因りて、国に定准無く、任用かう乱せり。臣ら商量するに、国の大小に随ひて員数を増減せむ。大国に五人、上国に四人、中国に三人、下国に二人。その遷り代る法は、もはら天平宝字二年十月二十五日の勅によりて、四歳を限とす。その博士・医師の国を兼ねることは、学生斉粮に労み、病人救療にくるしまむ。望み請はくは、国毎に各一人を置き、並に六考を以て遷り替へしめ、今より以後、立てて恒式とせむことを。謹みて録して奏聞し、伏して天裁を聴く]とまうす。奏するに可としたまふ。———————————————————–続紀

7月9日 時に上不豫にしてすでに累月を経。百川、憂色に形れて、医薬・祈祷つぶさに心力をつくす。————————————————————–続紀

8月2日 因幡国言さく、「去りぬる六月二十九日、暴雨あり、山崩れて水溢れ、岸・谷ところを失ふ。人畜漂流し田宅損害はれて、飢饉うる百姓三千余人なり]とまうす。使いを遣わして、これに賑恤せしむ。——————————————————-続紀

11月15日 駿河国言さく、「去りぬる七月十四日を以て、大雨ふりて汎溢して、二郡お堤防を決え、百姓の廬舎を壊つ。また口田流れ埋りて、その数居多なり。単功六万三千二百余人を役すべし」とまうす。粮を給ひて修め築かしむ。———————————続紀

11月29日 としごろ、在外の国司、尚朝委にそむきて、いやしくも利潤をか¥はかりて、広く隠截を挙す。————————————————————-続紀

 780 11 2月 吉田斐太麻呂 内薬正をもって 侍医を兼ねる

2月9日 内薬正侍医従五位下吉田連斐太麻呂を兼相模介———————-続紀

3月20日 駿河国飢ゑ疫す。使いを遣わしてこれに賑給せしむ。——————続紀

5月12日 伊豆国疫し飢ゑぬ。これに賑給す。——————————–続紀

天応 正月19日 下総国飢ゑぬ。賑給す。—————————————-続紀

4月15日 外正五位下吉田連古麻呂を従五位下。—————————–続紀

7月6日  駿河国言さく、「富士山の下に灰を雨らせり。灰の及ぶ所は、木葉かれ萎へぬ」とまうす—————————————————————–続紀

8月1日 従五位下吉田連斐太麻呂に従五位下を授く。————————-続紀

3月13日 武蔵・淡路・土佐等の国飢ゑぬ。並にこれに賑給す。——————続紀

6月14日 和泉国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————–続紀

7月29日 聖体不予することを致さむか。而して陛下、因心至性にして、尚孝期を終へむとす。今すなはち医薬御するにありて旬日を延引す。神道のしひ難き、そもそも由有り。—–続紀

8月19日 今者、宗社霊を降して幽顕福をおほきにし、年穀豊に稔りて徴祥しきりにいたれり。思ふに、万国とこの休祚を嘉せむ。—————————————–続紀

02 正月16日 吉田連季元に従五位下。—————————————続紀

4月20日 正六位上贄田物部首年足に外従五位下を授く。越智池を築くを以てなり。–続紀

7月25日 従五位下布勢朝臣大海を典薬頭。——————————–続紀

03 4月7日 従五位下吉田連古麻呂を内薬正。侍医は故の如し。外五位下出雲臣嶋成を侍医。

——————————————————————–続紀

閏9月10日 河内国茨田郡の堤、一十五処決す。単功六万四千余人に粮を給ひてこれを築かしむ。—————————————————————続紀

04 正月15日 従五位下平群朝臣清麿を典薬頭。——————————–続紀

5月26日 使いを五畿内に遣わして雨を祈はしむ。—————————–続紀

5月27日 地震ふる。周防国飢ゑ疫す。これに賑給す。————————-続紀

6月2日  出羽・丹波、年穀みのらず、これに賑給す。————————–続紀

10月10日 遠江・下総・常陸・能登等の国、去りぬる七八月に大に風ふきて、五穀損傷はれ、百姓飢饉ゑぬ。ならびに使を遣わして、これに賑給す。————————-続紀

10月27日 河内国、破壊せる堤防三十処なり。単功三十万七千余人、粮を給してこれを修築せしむ。—————————————————————続紀

05 正月24日 内薬正侍医従五位下吉田連古麻呂を兼常陸大掾。——————続紀
787 延暦 06 5月15日 [新修本草]を採用<続紀>  典薬寮言さく、「蘇敬が注す新修本草は、陶隠居が集注の本草と相検ぶるに、一百余条を増せり。亦今採り用ゐる草薬は、説に合へり。請はくは、これを行ひ用ゐむことを」とまうす。これを許す。—————————–続紀

冬10月8日 而して天下の諸国、今年豊稔なり。—————————-続紀

07 3月16日 中宮太夫従四位上兼民部大輔摂津大夫和気朝臣清麻呂言さく、「河内・摂津両国のかた海に通さむ。然れば、沃壌益広くして、以て墾闢すべし」とまうす。ここに、便ち清麻呂を遣わして、その事に勾当せしめ、単功二十三万余人に粮を給ひて事に従はしむべし。–続紀

3月21日 従五位上羽栗臣翼を左京亮。内薬正・侍医は故の如し。—————続紀

夏4月3日 使いを畿内に遣わして、雨を祈はしむ。—————————-続紀

夏4月10日 黒馬を丹生川上神に奉る。雨を祈へればなり。———————続紀

夏4月11日 五畿内に勅したまはく、「このころ、亢旱月をかさねて、溝池水乏し。百姓の間、耕種することを得ず。所司におほせて、王臣家を問はず、田に水有るところは、恣に百姓に任せて、かりに播種せしめ、農時を失ふこと勿らしむべし」とのたまふ。——————————————————————続紀

夏4月16日 去りぬる冬より雨ふらずして、既に五箇月を経。灌漑すでにつきて、公私望絶ゆ。この日早朝に、天皇、沐浴して、庭に出でてみずから祈りたまふ。しばらくありて、天闇く雲合ひて、雨降ること滂沱なり。群臣、舞踏して万歳をとなへずといふことなし。因りて五位以上に御衾と衣とを賜ふ。みなおもへらく、「聖徳至誠、祈み請ひてかまけるなり」とおもへり続紀

5月2日 群臣に詔してのたまはく、「使いをつかはして雨を伊勢神宮と七道の名神とに祈はしむべし」とのたまふ。この夕、大雨降る。その後雨多し。遠近周くめぐりて、遂に耕殖することを得。————————————————————–続紀

秋7月25日 外従五位下忍海原連魚養を典薬頭。————————–続紀

08 夏4月19日 美濃・尾張・三河等の国、去年、五穀稔らずして、飢だいせる者おほし。賑恤を加ふと雖も、自存するに堪えへず。ここに使いを遣はして倉りむを開き、やすき時の価に準へて百姓にうり与へしむ。その価物は国庫に収め貯へ、秋収に至りてkくぁひて穎稲と成す。名付けて救急をと言ふ。その国郡司と殷冨の民とをして交易すること得ざらしむ。もし違犯すりことあらば、異勅の罪に科す。—————————————————続紀

夏4月28日 伊賀国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————続紀

7月25日 下野・美作の両国飢ゑぬ。これに賑給す。————————–続紀

7月27日 備後国飢ゑぬ。これに賑給す。———————————–続紀

12月8日 播磨国美嚢郡大領正六位下韓鍛首広冨、稲六万束を水児船瀬に献る。外従五位下を授く。————————————————————-続紀

 790 延暦 09 3月14日 伯耆・紀伊・淡路・三河・飛騨・美作等の六国飢ゑぬ。これに賑給す。—–続紀

3月29日 三河・美作の二国飢ゑぬ。これに賑給す。————————–続紀

夏4月4日 備前・阿波の二国飢ゑぬ。これに賑給す。————————-続紀

夏4月29日 和泉・三河・遠江・美濃・上野・丹後・伯耆・播磨・美作・備前・備中・紀伊・淡路等の十四国飢ゑぬ。これに賑給す。—————————————-続紀

5月21日 使いを五畿内へ遣わして、雨を祈はしむ。—————————続紀

5月29日 炎旱月を経るを以て、公私焦損す。詔して、幣を畿内の名神に奉りてよきあめを祈はしむ。————————————————————–続紀

9月13日 詔してのたまはく、「朕、寡昧を以て忝くも寰区をしらせり。旴けて食ひ、宵に衣きて、情に撫育をたもてども、至和届ることなく、炎旱災を為して、田畴作らず、農畝多く廃れたり。豊・倹時有りと雖も、責の深きこと予に在り。今聞かくは、「京畿稔を失へること外国よりも甚だしく、兼ねて疾疫・飢饉に苦しぶ者おほし」ときく。左右京と五畿内との今年の田租を免して窮弊を息むべし。神・寺の租もまたこれに准ふべし」とのたまふ。———————続紀

秋冬のころ 京 畿内で天然痘流行 <続紀>

この年の秋・冬、京畿の男女の年三十已下の者、悉くに豌豆瘡を発し、(俗に裳瘡モカサと云う)疾に臥す者多し。その甚だしきは死にぬ。天下の諸国に往々に在り。————–続紀

10 正月8日 典薬頭外従五位下忍海原連魚養ら言さく。「謹みて古諜を検ぶるに云はく。「・続紀

5月5日 天皇、天下の諸国頻に旱疫に苦しめるを以て、詔して、節宴を停めしめたまふ。続紀

5月11日 大宰府云さく、「豊後・日向・大隈等の国飢ゑぬ」とまうす。また、紀伊国飢ゑぬ。並びにこれに賑給す。—————————————————–続紀6月26日 黒馬を丹生川上神に奉る、旱すればなり。—————————続紀秋7月1日 炎旱旬を経るを以て、幣を畿内の諸の名神に奉る。——————続紀

 799 延暦 18 2月 和気広世 大学の別当となり儒者を集めて大学で 陰陽(易学)及び 自著の 薬経太素の意味を説いた 日本最古の医書 
 800 延暦 19 4月12日 崑崙人が伝えた 綿種を 南海道や大宰府管内の諸国に植えさせる <類聚国史> 
 982 天元 05 丹波康頼 医心方を表す
 984 永観 02 医心方を 医学生の試験本とする
1080 承暦 04 高麗王文宗より 良医派遣の依頼有るも拒絶する